「痩せの大食い」のヒミツを解明。食べても太りにくい食事術

shutterstock_746297932
 

大量に食べても太らない人のことを「どうして?」「羨ましい」と思ったことはありませんか?確かに存在する「食べても太らない人」のメカニズムを解説し、「太りにくい食事の仕方」を教えてくれるのは、メルマガ『届け!ボディメイクのプロ「桑原塾」からの熱きメッセージ』の著者、桑原弘樹さんです。冬にこそ効果が上がるというその方法とはどんなものなのでしょうか。

食べるとすぐ脂肪。「痩せの大食い」は本当にある?

Q.痩せの大食いという言葉がありますが、実際私の友人は大量に食べるのに肥満になりません。特段、運動をしているわけでもないのです。ところが私の場合は、週に数回ジムにも通っているにもかかわらず、気を許すとすぐに脂肪がついてしまい、危機感を感じています。 何か原因があるのでしょうか。(43歳、男性)

桑原塾長からの回答

幾つかの理由が絡んでいるかとは思いますが、実はたくさん食べるという行為はたくさんエネルギーを消費するということにも繋がるのです。これをDIT(食事誘発性体熱産生)といいます。

このDITが高い人は、食べても太りにくいという現象となりやすいと思います。DITは食事をすることで代謝が上がり、エネルギーを消費することです。たくさん食べる人であっても痩せているという人は、その逆のあまり食べないのに太ってしまうという人に比べて、食後の酸素摂取量が多いことが分かりました。 酸素摂取量はエネルギー代謝の指標なので、これが大きいということはエネルギーをたくさん消費しているということでもあります。つまり、食べる量が多くても酸素摂取量が多ければ、それだけエネルギーを大量に消費しているということになります。これがDITと密接な関係にあると考えられるのですが、DITは大きく二つの要素で成り立っています。

ひとつは視覚、嗅覚、味覚といった食事そのものを行うことで神経が興奮してエネルギー代謝が上昇するというものです。つまり、食事は楽しく美味しくする方が実際に代謝も高くなるというわけです。

もうひとつは、実際の食事の消化吸収の際にエネルギー消費がされていくことによる代謝の高まりです。一般的には、食事のボリュームが多いと代謝があがり、少ないと低くなるということになります。この点だけで考えるならば、先の痩せの大食いという現象も理にかなっているといえるかもしれません。

素質だとか、体質などと呼ばれる中に、このDITが低いために太りやすいとか、逆にDITが高いから太りにくいという原因が入っていることは間違いなさそうです。肥満の人はDITが低いという仮説が成り立ちますが、これは実際ラットなどでの実験でも証明されています。

参考: 高タンパク・無糖質食がラットの体重及び体脂肪量に及ぼす影響

print
いま読まれてます

  • 「痩せの大食い」のヒミツを解明。食べても太りにくい食事術
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け