なぜ日本のメディアは「重要な中東情勢」をちっとも報じないのか

shutterstock_357175997
 

現在、国際情勢関連でメディアが多くの時間を割くのは北東アジアの諸問題について。これにより他地域の重大事が見過ごされていると警鐘を鳴らすのは、数々の国際舞台で交渉人を務めた島田久仁彦さんです。メルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』で島田さんは、中東で進行中のIS復活の兆しと、燻る戦争の火種について解説し、かの地域との経済的な関わりや親密な外交関係から、報道機関ももう少し関心を持つべきと指摘しています。

北東アジアSHOWの裏側で進む恐怖の連鎖?

日本のメディアを見ていると、国際情勢関連では、やはり米朝首脳会談の見通しや米中折衝の行方、日本と韓国の間で高まる一方の緊張といった北東アジア地域のニュースばかりが語られています。私も2月13日に生放送されたBS11「Inside Out」に出演し、米朝首脳会談の行方と手札についてお話させていただきました。

自国が位置する地域でのイベントですし、日本にとっても関心が高いイシューが多いため当然とも言えますが、その陰で、他の地域で進む恐怖の連鎖については、見事なまでにスルーされている気がします。そのイシューとは、中東および周辺地域におけるISとその仲間たちの“再興”と“復活”の兆しです。

シリアやイラクを主戦場としていたISの広がりは、米国をはじめとする“多国籍軍”やロシア、トルコ、そしてイランの“共同戦線”によって一気に衰退したと伝えられていました。

しかし、ロシア軍がシリアから撤退し、そしてトランプ大統領が米軍のシリアからの撤退を発表したという国際的な動きに加え、ISの衰退が確実視された後は、イラン+トルコ+シリア(+ロシア)vs.クルド人勢力+シリア国内の反政府組織+サウジアラビアを筆頭とするアラブ諸国(+イスラエルと米国)という対立構造が、シリアやレバノン、イラク、そしてイエメンなど中東地域全体で再登場し、協力して共通の脅威に対抗する“協調の図式”が一気に崩れ、力の空白が生まれてしまいました。

結果、北アフリカ諸国などに散らばっていたISの残留分子が再結集し、そこにISから抜けたが、彼らの出身国で再度孤立と罵りの対象となった元IS戦闘員たちも加わり、中東全土における勢力の奪還運動が活発化してきました。

米国は慌てて撤退のスピードを下げたり、曖昧にしたりして、力の空白を埋めようと努力したように見えましたが、それも後の祭りで、かつてISの支配下となった地域が、再度ISの手に落ちそうな気配です。恐怖から解放され、安心な日常を取り戻しかけた市民たちを思うと不憫でなりません。

アメリカやロシアも、INFの扱いなどについては表面的に対立していても、ISの再興を許さない!と対策を練りますが、他の問題への対応に追われ、ISに決定的な一撃を加えることが、リソース的にも時期的にも難しいように思われます。

ゆえに対策は、地域の大国の手に委ねられることになったのですが(注:本来は初めから米ロなどの外国の介入は避けて、そうあるべきだったのですが)、ISへの直接的な共同戦線を張るどころか、地域の大国として復活し、地域の運命を左右する能力を取り戻したトルコとイラン、そしてシリアのアサド政権を加えた勢力と、サウジアラビアやイスラエルというイランを敵視する勢力との争いが再燃し、激化し、結果としてISの再興を許す(後押しする)結果になってしまいました。それで何が起きていて、今後、何が起ころうとしているのか。

print
いま読まれてます

  • なぜ日本のメディアは「重要な中東情勢」をちっとも報じないのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け