松下幸之助が、ただ漫然と仕事をしている社員にかけた魔法の一言

 

続けて、松下氏は、その社員に語りかけました。

この電球はどこで光っているか知っているか?あんたが磨いたその電球で町の街灯に明かりがつく。その街灯のおかげでどうしても夜遅くに駅から家に帰らなあかん女の人、いつも怖い思いをして帰っていた女の人が安心して家に帰ることができる。

 

子どもたちが絵本を読んでいると、外が暗くなって、家の中はもっと暗くなる。そうなれば、絵本を読むのを途中でやめなあかん。でもな、あんたが磨いている電球1個あるだけで、子どもたちは絵本を読むことを続けることができるんや。あんたは電球を磨いているんやないで。子どもたちの夢を磨いているんや。子どもたちの笑い声が聞こえてこんか?

 

物作りはな、物を作ってはあかん。物の先にある笑顔を想像できんかったら、物を作ったらあかんのやで。子どもたちの夢のために、日本中、世界中にこの電球をともそうや。

と松下幸之助氏は社員に対して語っていきました。このエピソードは、まさに「何のために仕事をやるのか」という仕事の目的を言い表しているように思います。

きっと、この社員は、松下氏の話を聞く前までは、「今日は、1日で電球を100個磨かないといけないのかぁ」などと思いながら、布で電球を磨くという目の前にある仕事だけに焦点を当てていたのではないでしょうか。

目的や意味を見出せない誰でもできるような作業が続くと、この社員に限らず、その作業をつまらないなと感じるのではないでしょうか。例えば、新入社員の頃を思い出すと、コピー取りなど、「何で自分がこんなことをしなければいけないの」「自分はこんなことをするためにこの会社に入ったわけでない」などと思うような仕事を体験したことがあるでしょうね。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け