現役30年のアナウンサーが伝授「5G時代の見せながら話す技術」

shutterstock_201249608
 

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さん。今回は、来たる5G時代に求められる能力として、「目の前にあるものを見せながら魅力的に伝える技術」をわかりやすく教えてくれました。プレゼンの機会が多いビジネスマンや動画コンテンツでインフルエンサーを目指す人は必読です。

見えない状態のものを説明する技術

次世代通信技術、5Gの実用化が目前に迫り、私たちに求められる話し方も、変わってくるのではないか、という話題を先日の記事でお伝えしましたね。
情報を発信するにしても、受信するにしても、動画を見て理解することが普通になる、また、相互の通信においては、まるで同じものを見て同じ体験をしているような感覚で、話をすることになるのではないでしょうか。

つまりポイントは、見えているものをどう話すか?「見せながら話す」という点です。見えるということが話の前提になるわけですから、当然、不要になる種類の話もありますし、逆に必要になることも出てきます。

ではまず、ちょっと考えてくださいね。例えば、いま目の前にある花のことを、いまここにいない人に伝えるとしましょう。それが「見えない状態の通信」で、その花がどんなものかわかってもらうために、最も効率的な表現は、どんなものでしょうか?

その答えは…アジサイです、ひまわりです…などと、花の名前を言うことです。なーんだ!ですよね。ものの定義がそのまま、そのものを最もよく言い表す効率的な表現になり得ます。そして名前は、ものの定義の最もシンプルな形です。

ただし、その名前とイメージが繋がって、共通認識になっている場合に限ります。通信の相手の人数が少なければ、共通認識の範囲が狭まるのに対し、その範囲が広く、不特定多数の状態であれば、共通認識は常識と同義になります。

簡単に言うと、その花がネモフィラだったとして、通信相手が全員ネモフィラを知っていると、こちらも認識していれば、ネモフィラという名前を言えば済みますが、全員知っているかどうかは微妙…であれば、名前を言うだけでは説明が足りないことになりますよね。
これはものの名前に限ったことではなく、相手次第で、専門用語や、カタカナ語や、マニアックな話、内輪話をどの程度使っていいかが変わってくるのと、同じことです。

print
いま読まれてます

  • 現役30年のアナウンサーが伝授「5G時代の見せながら話す技術」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け