軍事アナリストが警戒。「一帯一路」より注目すべき「遠交近攻」

shutterstock_3279082
 

ネット上で見かけたルワンダ軍の動画から、中国がアフリカで進めている関係強化の動きが、確実に進展していると読み解くのは、メルマガ『NEWSを疑え!』の著者で軍事アナリストの小川和久さんです。小川さんは、アフリカ諸国との軍事、経済面での交流は、中国が戦国時代からとってきた「遠交近攻」戦略に通じるもので、「一帯一路」に目を奪われ見逃してはならないと警告しています。

一帯一路より遠交近攻に注目せよ

最近、中国の軍事的動向を扱うサイトでアフリカのルワンダ軍の動画を見る機会がありました。ヘルメット、戦闘服、ブーツから小銃まで、全てが中国製。それまでのイギリス式のものとは一変していました。

それだけならどうということはないのですが、行進の隊列の動きを見て、これは日本としても座視できないと思いました。部隊指揮官は旧ソ連や中国と同じように、両腕を横に振っていますし、足はヒザをピンと伸ばしたプロイセン式のグースステップ(ガチョウ歩き)。もちろん、日本国民がテレビで見慣れた北朝鮮の軍事パレードとも共通しています。

これが何を意味しているのか。部隊の動きまで中国式だということは、教育訓練を中国の軍人が行っているということです。おそらくはルワンダ政府の中枢に中国の軍人が軍事顧問として勤務しているのでしょう。それは、中国による「ハイブリッド戦略」がアフリカ諸国において、深く静かに進んでいる実態が現れているということです。 小銃など小型武器の供与や売却から始まり、それが中型から大型武器の供与・売却に進んでいく。そうなると、中国で教育を受けた指揮官が増えることもあり、ルワンダ軍は完全に「中国軍」と化すことになります。

軍がそうなるということは、政権が軍に依存する度合いが高まることでもあります。ご存じだと思いますが、発展途上段階の国においては軍に国家の秀才が集まります。その軍の影響力のもとに、中国はルワンダの政治・経済・社会に浸透していくことになるでしょう。各分野の指導者も中国留学組で占められていくと思います。

print
いま読まれてます

  • 軍事アナリストが警戒。「一帯一路」より注目すべき「遠交近攻」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け