日本に生まれた事を感謝したくなる。「古旅館の床の間」という美

shutterstock_188659796
 

一般家庭では見られなくなってきた、床の間。目にする機会といえば、せいぜい旅先の宿くらいではないでしょうか。今回の無料メルマガ『ホテルの遊び方』では著者の西田淑子さんが、知らないままではもったいない、古い旅館が内包する建築技術の素晴らしさや、奥深い魅力に溢れた床の間の味わい方を指南しています。

古い旅館は謎解きの宝庫

こんにちは、ホテルの遊び方の西田淑子です。

古い旅館を取材してきて、分かったことは、日本の伝統的な建築技術の宝庫、ということです。ところが、その美しさだと技術の凄さに気がついていない人が多いことも分かりました。もったいないですね。

日本家屋の客間には床の間があります。元来は、床のある部屋=床の間、で、その部屋の一段上がった部分=床、ですが、現在は、床=床の間、と認識されています。旅館の各部屋は、全て客間ですから、どの部屋にもおおよそ床の間があります。

床の間は、実際、とても自由にデザインされています。泊まった部屋以外の部屋も見ることが出来たら、そのデザインの違いに驚かれるでしょう。

西洋建築は、パッと見てすぐに分かる違いをデザインするのが特徴的です。日本建築は、パッと見て、なんとなく違いがあると思ってじっくりと分かっていくのが、西洋建築と比べて異なる特徴です。一種の謎解きのように楽しめます

例えば、分かりやすいところで、床の間の柱、これは床柱(とこばしら)と言います。例えば、床柱に使う木材の種類、杉、ヒノキ、ケヤキ、シタン、コクタン、クワ…、その木材をどのように加工して使うか、より自然に近いまま使うか、どれだけ手を入れるか。木材と技術を組み合わせるだけでもかなりの数になります。

それらが、殆どの旅館では、各客室に異なるデザインを施しています。大工さんの腕の見せ所でもあったのでしょうね。

こういったことを知らなければ、単に古くて価値はないものだと、消去されていくだけです。

古い旅館は謎解きの宝庫です。丸い竹を四角く育てる技術、床の間と天井板と床板の模様を対比させる美的感覚、人生の船出という意味を船底天井として表す柔軟な発想。

面白いですね。「日本の老舗」という小冊子に4ヶ月毎に取材文を書き続けています。その各号で、古い旅館を取材しています。

● SIC【サクセスインサイド・コミュニケーション】

image by: Shutterstock.com

西田淑子この著者の記事一覧

ホテルや旅館など、宿泊産業界に関する、専門家視点のメールマガジンです。 創刊は2000年5月のロングセラー・メールマガジン。著者の西田淑子は、ホテルに勤務後、大学でホテル論を教えています。共著での著書も出しており、ホスピタリティから経営、マーケティングまで、幅広い知識で宿泊業界を見せて伝えます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ホテルの遊び方 』

【著者】 西田淑子 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • 日本に生まれた事を感謝したくなる。「古旅館の床の間」という美
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け