イノベーションを探し回る日本人が諸外国で「お断り」される理由

shutterstock_670290409
 

世間的にもすっかり定着した観のある「イノベーション」という言葉。企業の経営方針やCMなどのキャッチコピーなどでもよく耳にしますよね。しかし、日本ではこの「イノベーション」のそもそもの意味を誤解していたり、そもそも企業内で新しいアイデアを潰そうとする土壌があったりと、「本来のイノベーション」を起こすのは難しいようです。今回のメルマガ『澤円の「自分バージョンアップ術」』では、著者でビジネスマンに役立つマインドセットを伝授している澤円(さわ まどか)さんが、イノベーションの本来の意味やそれを起こす「近道」などを紹介しています。

イノベーションは探すものではない

皆さんこんにちは、澤円(さわまどか)です。

「イノベーション」という言葉、よく見聞きしますよね。

企業でも「オープンイノベーション」を経営方針に掲げたり、「イノベーション推進室」という組織を作ったりしていますね。

イノベーション、というのは素晴らしいものです。

誰かが何かのイノベーションを起こしてくれたとき世の中は大きく変わるものです。

いまや手放すことのできなくなったスマホも、iPhoneというイノベーティブなデバイスによって爆発的に広まりました

そのルーツをたどれば、ウォークマンの存在も忘れてはなりませんね。

音楽を持ち歩くというイノベーションを、日本の会社が起こしたことは誇りにしたいものです。

さて、最近はこの「イノベーションを探し回る人がいます。

企業の出張でシリコンバレーや深セン、イスラエルやエストニアに「イノベーションの種」を探しに行く人が後を絶ちません。

もちろん、イノベーションを起こそうと思うことは素晴らしいことです。

しかし、それを「どこかに落ちてないかな」と探しに行くのはどうなんだろうなぁ…と思ってしまいます。

また、「ヒントをもらおう」といって、現地の起業家たちに時間を取ってもらってプレゼンを聞くこともあるようです。

そして、聞くだけ聞いて自分たちからは何も提供せず、「ありがとうございました」と言って帰ってしまうパターンが大変に多いようです。

そのため、最近では「日本人の視察旅行はお断り」というスタートアップが増えているようです。

流行り言葉になるとダメになる

日本では、この手の流行り言葉が一定の周期で現れては消えていきます。

ボクが生息するITの世界では、古くは「ダウンサイジング」や「オープンコンピューティング」、「グループウェア」や「経営ダッシュボード」など。

しっかりと自分たちの経営に生かすために実装できている企業もありますが、単に「やったつもり」で終わっている企業も非常に多いと感じています。

何故かといえば、流行り言葉にユーザー側もベンダー側も踊らされすぎるからです。

これは日本に限った話ではないと思うのですが、ベンダーは売りたいものを提案するものですし、ユーザーは世の中ではやっているものが気になります。

そこで、本質的でないものであってもとりあえず入れてみました」というような感じで、必要かどうかわからないシステムが稼働したり、工場に機械が導入されたりするのです。

何かがはやると、流通する情報量が増えすぎてしまって、本質的な部分が見えにくくなります。

いままさにイノベーションという言葉がこの状態なのではないかと感じています。

何をもってイノベーションなのか、という部分の議論を抜きにして、本物のイノベーションが起こせるとは思えません。

イノベーションは、「技術革新」と翻訳されてしまったこともあり、なんとなくテクノロジー領域に目がいきがちですが、実際にはもっと広い意味をもっています。

仕組みの変革」「新しい物事の捉え方」などもイノベーションと定義されています。

つまりは、「今までにないアイディアで変化を起こすこと」は、すべてイノベーションと言ってしまってもよいでしょう。

print
いま読まれてます

  • イノベーションを探し回る日本人が諸外国で「お断り」される理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け