現役アナウンサーが教える「◯◯口調」を自在に操る話し方の技術

shutterstock_1052160146
 

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さん。「話し方の表現力を上げる5つのアプローチ」シリーズ、今回のアプローチは「口調を操る」です。口調を意識することでバラエティに富んだ話し方ができるようになり、話すこと自体を楽しめると、「デパートのアナウンス口調」から「志村けんのバカ殿様の口調」まで分析し、解説しています。

口調を自在に操る話し方の技術

話す内容の良し悪し、完成度に関係なく、表面的な「しゃべりの技術」によって、話し方の表現力を上げる5つのアプローチをご紹介しています。今回は、アプローチその3、口調を操ること、です。

口調とは何か?その意味を辞書で調べても、「ものの言い方の様子」ぐらいの説明しかありません。一見、とても大雑把な説明のようにも感じますが、確かに、その話しぶりとでもいいましょうか、聞き手の目と耳で捉えられる話し手の印象、そのほとんどが口調とも言えるわけで、辞書としては、いろいろな形で無限に存在しうる話す様(さま)を、うまくまとめた表現なのだろうと思います。

言葉の意味を細かく厳密に定義するのも、辞書の役割ですが、最大公約数的な言葉でまとめるのも、辞書の意義のひとつですからね。それに加えて、辞書が書けないような表現で、私が補足を入れるとするならば、口調とは、「〇〇口調」というように、その口調を表現する何らかの修飾語が付けられる、全ての口ぶり、話しぶりのこと、だと思います。

では、どういう口調があり得るのか、「〇〇口調」の〇〇に入る言葉を、ちょっと想像してみましょう。

常識的、慣用句的な言い回しとしては、冷静な口調、快活な口調、ちょっと怒ったような口調、媚びるような口調、何かを隠すような口調、男らしい口調、恫喝するような口調、押し殺したような口調、懐かしむような口調…。

これらは、話し方と親和性の高い修飾語が付いたものですが、それだけでも、無限にあり得ますよね。ここで何が言いたいのかと言いますと、このような、言葉になる口調、イメージできる口調は、全て、再現できるということ。

つまり、自分の話し方の技術のなかに、思いつく限りすべての口調を取り入れることができる、ということです。こんなにバラエティー豊かな話し方が、あり得るんですよね。あなたはどのぐらい、使えていますか?

口調を操ることで、できること。それはもちろん、話の雰囲気を作って盛り上げるための演出であり、どういう口調を使うかで、その人のキャラクターを確立し、その個性を聞き手に印象付けたりすることができるわけですが、話す自分が楽しめるという意味でも、口調の使い分けはとても意義のあることだろうと思います。

話すことのプロであろうと、なかろうと、意図的に、さまざまな口調を使い分けられるならば、それはひとつの楽しみ、喜びになるのではないでしょうか。

print
いま読まれてます

  • 現役アナウンサーが教える「◯◯口調」を自在に操る話し方の技術
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け