【書評】一部の人間の「正義依存症」が数多の炎上を引き起こす

[1123_creater]
 

「正義」という言葉には中毒性があり、不正を働く人々を見つけてはネット上やSNSで正義感によって叩く人たちこそ「正義依存症」なのかもしれません。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』では編集長の柴田忠男さんが、目を背けたくなるけれど、背けるべきではない、そんな『現代の日本』の状況を記した一冊を紹介しています。

偏屈BOOK案内:橘玲『事実VS本能 目を背けたいファクトにも理由がある』

91y9k4XmE5L事実VS本能 目を背けたいファクトにも理由がある
橘玲 著/集英社

脳科学の実験では、裏切り者や嘘つきへの処罰が脳の快楽中枢を刺激し、ドーパミンなどの神経伝達物質が放出されることが分かっている。かつてドーパミンは、「快楽ホルモン」と呼ばれていたが、いまやその機能は「もっと欲しくなる」焦燥感を煽ることだとされて、泥酔や多額の借金などをやめられなくなる。「バッシング」でも同様で、これは「正義依存症」という病理である。

正義には中毒性がある。不道徳な人間を処罰すると、脳はドーパミンという報酬を与える。匿名で不愉快な相手を叩くのは「道徳(正義)」の一部であり、それがいかにグロテスクでも、我々の社会は市井の「道徳警察」なるものによって支えられている。ネットやSNSには「正義という快楽」を求めて徘徊する人々(中毒患者)が溢れかえり、あちこちで炎上騒ぎを起こしているらしい。

らしいというのは、わたしはそんな現場に近寄るつもりはまったくないからだ。リアル世界で絶対に近寄りたくないのは喫煙の現場だ。駅周辺には微妙な距離に喫煙所がある。そこに立つ人たちは××の見本みたいだが、タバコが合法である以上、その前を呼吸停止して通過するしかない。「喫煙は健康を害する」と言っても、彼らには全然効果がないし、彼らの権利は守らなければならない。

「喫煙者は医療費を増やすことで社会に負担をかけている」という主張がある。がんになれば治療が必要だから、一見わかりやすい理屈だが、よく考えるとそうともいえない。タバコが死亡率を高めることは多くの研究が示しているが、死んでしまった人には年金を払う必要もないし、高齢者医療や介護もいらない。

医療経済学では、こうした効果を総合すると、「喫煙は医療費を削減する」というのが定説になっているそうだ。世界的に受動喫煙が問題とされるようになったのは、こうした背景があるからだろう。喫煙者がフィルターを通して吸い込む煙より、副流煙の方が有害物質が多く含まれることが明らかになった。

喫煙者よりも、そばにいる非喫煙者の健康のほうが危険である。だから客だけでなく、従業員の健康にも配慮が求められるようになった。たまに行く有名ラーメン屋チェーンでは、禁煙席という表示があるだけで、空間は一緒のような感じである。時間限定の禁煙の店舗もあるようだ。喫茶店って、もう何年も行ったことはないのだが、まだ「紫煙をくゆらす」とかいう人いるのだろうか。

日本も早晩、受動喫煙に厳しく対処せざるを得なくなる。しかし、そうなると、喫煙を批判する根拠はなくなる。誰にも迷惑をかけない自宅などで、思う存分吸うのは喫煙者の権利である。彼らは統計的には早死にするから、非喫煙者に比べて社会の負担にならない。どんどんタバコを吸って、さっさと死んで下さいという「自己責任」の世の中になるのか。それもいいかもしれぬ。いつも、ホンマかいな?と思いつつ、説得されてしまうのがこの人の本。

print
いま読まれてます

  • 【書評】一部の人間の「正義依存症」が数多の炎上を引き起こす
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け