破れた暖簾に古びた店内。そんな食堂が日本で生き残っている理由

shutterstock_160423607
 

どこの街にも一軒は残っている、古びた食堂。チェーン店全盛のこのご時世に、なぜそんな食堂は生き残れているのでしょうか。今回の無料メルマガ『繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座』では著者で繁盛戦略コンサルタントの佐藤きよあきさんが、その謎に迫っています。

「ウインナー炒め」のある食堂は、お客さまに長く愛される

外観は古びていて、店内に入ると年季の入った、しかもいかにも安物のテーブルと椅子が、所狭しと並んでいる。壁には、茶色くくすんだ手書きのメニューが、ところどころ歪んで貼られている。「創業○年」という威厳はなく、ただただ古い。しかし、常連さんに守られ、店主もお客さまも世代交替しながら、長く愛され続けている。

そんな食堂が、チェーン店全盛の中、日本中で生き残っています。食事をする場所など無数にあり、美味しいもの・珍しいものが選び放題の時代に、です。にも関わらず、小汚い食堂に人びとが集まって来るのはなぜでしょうか。

薄汚れて破れた暖簾をくぐると、そこには、肌で感じる温かさがあります。おじちゃん、おばちゃんの笑顔。「今日は何にする?」「仕事はどうだい?」という気さくな声掛け。「ちょっと疲れたよ」と言うと、「じゃあ、ニンニク多めにしとこうか?」という気遣い。身体の大きな男性には、「ご飯大盛りにする?」と聞いてくれます。決して「サービス」ではなく、「気遣い」なのです。

お客さまはそのお店にいると、父ちゃん・母ちゃんの優しさを思い出すのです。まるで実家に帰ってきたような“やすらぎ”を感じるのです。

そんな食堂のメニューには、必ずと言っていいほど、“家のめし”があります。「ウインナー炒め」「ハムエッグ」「野菜炒め」「目玉焼き」……。お金を取って、プロが出すような料理ではありません。誰もが作ることのできる、簡単なものです。しかし、そこにお客さまは惹かれるのです。

実家に帰省した際に、“何か一品足りない”と思った母親が、子どもが小さな時に好きだったからと、ササッと作ってくれるような料理です。素朴で懐かしい味。郷愁をそそる料理。人は、そんな料理に“安心”するのです。

手の込んだものではなく、気遣いを感じる料理が嬉しいのです。ボロくても、お客さまに長く愛されている食堂には、そんな料理があります。

image by: Shutterstock.com

佐藤きよあき(繁盛戦略コンサルタント)この著者の記事一覧

なぜ、人はモノを買いたくなるのか。欲しいという感情は、どこから生まれるのか。消費行動における人の心理を知れば、売れるモノが見えてくる。売り方がわかる。小手先のテクニックなど、いらない。人を研究すれば、やるべきことはすべてわかる。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座 』

【著者】 佐藤きよあき(繁盛戦略コンサルタント) 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • 破れた暖簾に古びた店内。そんな食堂が日本で生き残っている理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け