創業者だから難しい。ジャパネットたかたに学ぶ経営の引き継ぎ方

shutterstock_1576654666
 

創業者にとって起業と並ぶ大仕事と言えば、経営の引き継ぎ。ジャパネットたかたや星野リゾートのようにスムーズに行く例もあれば、全く逆というケースも見聞きするものです。その差はどこから生じるのでしょうか。今回の無料メルマガ『がんばれスポーツショップ。業績向上、100のツボ!』では著者で経営コンサルタントの梅本泰則さんが、事業の引き継ぎ成功の可否を握る要因について、専門家の目線で考察しています。

事業を引き継ぐ難しさ

コロナ禍で事業に行き詰っている企業や商店も多いのではないでしょうか。そんな時、後継者がいれば経営を任せてしまうのもいいかもしれません。

とはいえ、経営をうまく引き継ぐにはポイントがあります。今回は、事業承継の話です。

引継ぎがうまくいかない理由

経営を後継者に引き継ぐのは難しいものです。特に創業者の方が事業を引き継ぐのは簡単ではありません。

大企業にもそんな事例があります。例えば、ソフトバンクやファーストリテイリングでは一度新しい経営者が任命されましたが、その後また創業者が経営に戻ってきました。また、大塚家具や大戸屋では、ちょっとしたお家騒動になり、その後経営権が他社に移ってしまったのは記憶に新しいところです。

その一方でうまく創業者から後継者にバトンタッチができた企業もあります。ジャパネットたかたや星野リゾートは、そのいい例です。

どうして事業がうまく引き継がれたり、引き継がれなかったりするのでしょう。

前回の「こんな人は経営者の『器』じゃない。経営学者が指摘する特徴5つ」でもご紹介した経営学者の伊丹敬之教授は、2つの大きな理由をあげています。

その一つは「権力の委譲による権力の終焉」です。つまり、経営者にとって、今まで権力をふるってきた自分に権力がなくなることはとても辛いことに違いありません。ですから、権力を渡しきれないのです。後継者に経営を引き継いだあとも、口を出したくなります。

そして、もう一つの理由は「人生の終焉」です。経営を引き継いだ後は、自分がやることが無くなってしまいます。それまで懸命に仕事をしていたのに、身の置き場が無くなってしまうということです。ですから、その寂しさのために、ついついと現場に戻りたくなってしまいます。後継者にとっては目の上のたんこぶです。

さらに伊丹教授は、経営者は加齢と共に「状況認識の誤りを犯す」ようになるので、できるだけ早く経営を引き継いだ方が良いと指摘されます。つまり、誰でも歳をとると認識力の低下が起こり、社会の変化や顧客ニーズの動向、競合相手の動きの認識を誤るようになるというのです。ですから、そうなる前に事業を引き継がなければいけません。そのことを認めたがらない経営者は、うまく経営を引く継ぐことが出来ないのです。

また、当然ですが創業者は自分の会社に「大き過ぎる愛着」を持っています。そのため、後継者に自分が育てた会社をダメにされてはかなわないという気持ちが起きてしまうのです。そのことが、引継ぎを遅らせる原因にもなります。

つまり、これらのことから分かるように、経営の引継ぎがうまく行かない要因は、経営者の心の中にあると言っていいでしょう。

print
いま読まれてます

  • 創業者だから難しい。ジャパネットたかたに学ぶ経営の引き継ぎ方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け