毎日新聞が掲載した「防弾車」に関する記事が、誤解を与えかねないものだったようです。軍事アナリストで危機管理の専門家でありテロ対策にも詳しい小川和久さんが、米国大統領の専用車に要求される性能を解説し、記事の間違いについて主宰するメルマガ『NEWSを疑え!』で指摘しています。小川さんによれば、毎日新聞が紹介した防弾車の性能は、専門家が呆れた北朝鮮の金正恩委員長の専用車並でしかなく、取材先である情報源のレベルが低いと喝破しています。
毎日新聞は情報源のレベルを疑え
12月9日の毎日新聞夕刊を見て、おやっ!と思いました。「防弾『最強車』、外交の支え テロ対策、世界で需要増」という記事は、見出しこそ違うものの、1週間前にもほぼ同じ内容で掲載されていたからです。このときは「米国は『ビースト』、日本はメルセデスの『マイバッハ』…首脳外交支える『最強』防弾車の世界」という見出しでした。
1週間をおいて同じ記事が載っているということは、よほど読者の反応がよかったのでしょう。そこで内容ですが、少し知識のある立場で言うと、きちんとした取材ができていない記事で、誤解をまき散らしかねない問題があります。どこが問題かといえば、例えば次の部分です。
「ただ、防弾車は一般に数百~数千キロ重量が増える。エネルギー消費も激しいため、電気の使用は最小限に抑えられる。窓ガラスの開閉は手動。分厚い窓ガラスは重くて開けられず、エアコンも使えないので真夏の車内は異常な暑さだったという。
さらに、防弾車は急傾斜を上れないこともある。『山で止まってしまうリスクと、通常の車で移動する危険性をてんびんにかけ、防弾車を使わないこともあった』という」(12月9日付毎日新聞夕刊)
重量と馬力の関係については、米国政府やメーカーに基準があるのです。この記事の情報源は知らないようですが、米国大統領の専用車の場合、パンクしないタイヤを使っており、それでも被害が出た場合、時速100キロで10キロほどを走り抜ける性能が要求されています。急勾配を登れないなどということはありません。
エアコンが使えないようなバッテリー容量でもありません。窓ガラスは、あとで述べるようにドアの防弾のために上下できない構造です。重くて開けられないのではありません。
米国の大統領専用車ほどでなくても、厚さ49ミリの防弾ガラスを装備した車(ベンツ)の場合、強化してあるサスペンションでも車体重量のために6年前後で交換しなければなりませんが、馬力不足などということは聞いたことがありません。
どのメーカーの車が馬力不足だったのか、それを聞かないと取材とは言えません。外務省が購入した車両が山登りできなかったと聞いたことがありますが、記者としてはそこまで取材しないといけません。
国際水準を満たした防弾技術を知っている専門家は日本にただ1人