ペッパーくんのようなロボット型も。人間が「AI裁判官」に裁かれる日

shutterstock_711845860
 

法曹界でも話題になっているという、竹野内豊主演のドラマ『イチケイのカラス』。その第4話の劇中、「AI裁判官」が重要なワードのひとつとして取り上げられましたが、将来的には裁判官もAIに取って代わられる日が来るのでしょうか。今回の無料メルマガ『新米社労士ドタバタ日記 成長編』では、その可能性や課題等を会話形式で考察しています。

【関連】竹野内豊が木村拓哉に完敗。『イチケイのカラス』HEROっぽさで高視聴率、その裏でNG連発の“老化現象”に共演者総スカン

AI裁判官

新米 「この春から新しいドラマが始まっているじゃないですか。『イチケイのカラス』って見てます?」

E子 「私は見てるわよ。あんたも見てるのね」

新米 「はい、ボスも見ろっていうし、法曹界のドラマは、気になるので見てます」

大塚T 「『イチケイのカラス』?何それ?」

E子 「竹野内豊さんが主人公の裁判官のドラマよ。たしか、東京地方裁判所第1刑事部が舞台で、通称:イチケイっていうらしいわ。そうよね、新米くん」

新米 「え?わかってなかったです。すみません…」

大塚T 「カラスっていうのは…?」

新米 「黒い法服の袖が広がっていて、手を広げるとカラスのようだからですよね」

E子 「黒は公平さを象徴する色なんだって。でも、カラスの意味はそれ以外にもあるらしくて、それは、ドラマの中で明かされるようよ」

大塚T 「へぇ~、そうなんですか。私も見てみようかな…」

新米 「ところで、この間の回でAI裁判になったらどうのこうの…って話が出ていたんですが、それってあり得るんですか?」

大塚T 「いろんな仕事がAIにとって代わるというのは、言われているけど、裁判官もってこと?ちゃんと判断してくれるのぉ~、心配!」

新米 「絶対に冤罪を生むことの無いよう、そういうのってAIでできるのかな」

E子 「日本の裁判制度は、訴状の提出、答弁書の提出、証拠書類の提出など、書面での情報交換が原則で、弁論の調書も書面として記録される。裁判官は判決文を作成するのに、多くの書類の中から関連の書面を探すことになる。ある意味効率が悪いわよね。裁判官の裁判の進行でも、裁判結果の公開の点でも、裁判所の業務でも、非常に効率が悪く、かねてから裁判業務でのIT化は望まれていたわ」

大塚T 「ITは、どの分野でも進んでいて、司法においても例外ではないってことですね」

E子 「そう。日本政府は2017年に決定した未来投資戦略において、民事裁判のIT化を検討することとなったそうよ。

  • 訴状、答弁書、準備書面、証拠書類などのオンライン提出
  • 事件管理、提出書面の一覧内容管理、判決・決定内容閲覧
  • 遠隔地からの口頭弁論参加

まずこの3点が検討されるようね」

大塚T 「司法情報の電子化ができてくると、大量のデータベースからの情報検索や文書からの争点整理など、いろいろできるようになりますね」

E子 「米国のROSS Intelligenceが開発した法律相談システム ROSSは、相談したい事件を英語で入力すると、関連の文献や資料を検索してくれて、その回答を確信度付きで行うシステムなんだって」

新米 「要するに、どういうものなんですか?」

E子 「たとえば、『従業員が無断で長期に休んでいるが、本人の同意なしに解雇できるか』という質問に対して、どのような条件がそろえば解雇できるか、というような回答を行うそうよ」

大塚T 「今までも個別相談ではあったでしょうけれど、これらがデータとして扱われるんですね」

E子 「ROSSはIBMのWATSONをベースに開発されていて、米国の法律事務所がこのシステムを採用したことから『初めてコンピュータ弁護士が就職した』というニュースになったそうよ。AIは、法理データと比較すると、約8割正しいそうよ」

大塚T 「へぇ~、8割の正確さですか。なかなかやりますな~」

print
いま読まれてます

  • ペッパーくんのようなロボット型も。人間が「AI裁判官」に裁かれる日
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け