ここにも中国の影。イスラエルとパレスチナ衝突でほくそ笑む指導者たちの思惑

shutterstock_1972326746
 

イスラエル─パレスチナ間で上がった火の手は、中東全土を巻き込む猛火になりうるようです。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では著者で元国連紛争調停官の島田久仁彦さんが、しばらく沈静化していた両者間の武力衝突が再発した要因を分析するとともに、この衝突にほくそ笑む各国指導者たちの思惑を考察。その上で、アラビア半島全体の火薬庫化に対しての懸念を記しています。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

イスラエル─パレスチナ“紛争”―近づく全面戦争の足音とその背後でほくそ笑む者たち

東エルサレムにおけるパレスチナ人に対する退去命令に端を発した、イスラエルとパレスチナとの対立は、今週に入って、エスカレーションの一途を辿り、ついには“新たな中東戦争の勃発”さえ予想させるほど激化しました。

東エルサレムを舞台にしたイスラエル警察とパレスチナ人居住者との間の衝突が、たった数日で、爆撃とミサイル攻撃の応酬を含む激しい武力紛争に発展しました。今では戦火は、ガザにまで拡大しています。

パレスチナの“基盤”を支え、パレスチナ人の権利を守るハマスが、イスラエル(ネタニエフ首相)による対パレスチナ強硬姿勢に反発して、これまでに東エルサレムとガザで合計2,000発を超えるロケット弾をイスラエルへの攻撃に用いました。

ハマスをテロリストとみなし、ハマスによる“蛮行”への報復と称して、ネタニエフ首相はイスラエル空軍に、ガザや東エルサレムにおけるパレスチナ人の居住区への爆撃を命じ、ハマスの活動拠点と思われる建物へも迷うことなく攻撃を加え、一歩も退かない姿勢を鮮明にしています。

まさに【報復の応酬】が起こってしまっています。

結果、多くの市民が犠牲となり、互いへの非難と戦争への恐れが日に日に高まっています。

ところで、しばらく沈静化していたイスラエルとパレスチナの武力紛争が、なぜ、今、このタイミングで再発し、エスカレートすることになったのでしょうか?

まず挙げられる問いは【アメリカの中東地域へのグリップが弱まったからなのか】です。

評価できるか否かは別として、トランプ政権は、あからさまにイスラエルに対する肩入れをし、パレスチナの言い分を聞き入れることなく、とてもイスラエル寄りの和平案を突き付けたのは、ご記憶に新しいかと思います。

ただ、この“事件”が暴き出した真実は、アラブ諸国が、かつてほど【アラブ人の使命】とまで呼んでパレスチナを支え、イスラエルと対立してきた構造が、かなり薄れてしまったということでした。中にはトランプ政権による和平案を評価するアラブ諸国も現れ、パレスチナの孤独が鮮明化したともいえます。

その裏で、トランプ政権による工作が行われ、中東の安定のためと【イスラエルとアラブ諸国の融和】が進められており、それがその時期のアラブのチョイスに多大な影響を与えていたと思われます。

「トランプのアメリカの機嫌を損ねないほうがいいし、何よりも最先端技術と資金が手に入る」

といったような目論見だったのでしょうか。

しかし、トランプ大統領が敗れ、アメリカがバイデン政権に移行すると、バイデン政権は中東諸国と距離を置き、アメリカのアラビア半島へのコミットメントの仕方を見直す決定をしました。

「トランプの行き過ぎたイスラエル偏重型の政策と、人権擁護の精神を無視してアラブ諸国との接近を急いだ方針を全面的に見直す」と。

その結果、どうなったか?

イスラエルも、アラブ諸国も

「おそらく、アメリカはあまり頼りにならず、アラブのために何も動かないだろう」

という分析に至ったようです。

実際に今回のイスラエル―パレスチナ間の武力衝突に際しても、自制を促すだけで、特段、行動を取ってはいません。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

print
いま読まれてます

  • ここにも中国の影。イスラエルとパレスチナ衝突でほくそ笑む指導者たちの思惑
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け