かき混ぜていない味噌汁の味見と同じ。人が陥るバイアスの仕組み

shutterstock_1332479774
 

正しい判断を下す際、その妨げとなるのがバイアス。そんな「考えの偏り」に陥らないためには、常日頃からどのような思考訓練が必要となってくるのでしょうか。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では、Evernote活用術等の著書を多く持つ文筆家の倉下忠憲さんが、バイアスに抗うために有効な「知的作法」をレクチャー。必要なのは、「間違っているかもしれない」側への意識的な支援であると論じています。

「読む・書く・考える」についての探求を行う、倉下忠憲さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

「偏って見えてしまう偏り」

毎度お馴染み、人間の思考の偏りについて考えていくコーナーです(今回が初めてです)。某書籍をオマージュすると「偏見の発想法」と呼べるかもしれません。

まずは2つのエピソードから。

カレーが人気

フードコートのカレー屋さんに行きました。ごく普通のカレーを注文し、お店の近くの席でカレーを食べはじめます。

一通り食べ切ったあと、周りを見渡すと右の人も左の人もカレーを食べています。そのとき私はこう思いました。「へぇ~、今カレーブームなのかな」

もちろん違います。カレー屋さんの近くだからカレーを食べている人が多く座っているだけです。すべての席で平均をとれば、カレー食者はそれほど多くないどころか、その3人だけです。ぜんぜん人気はありません。

座る場所によって偏りがあり、その偏りが周りの風景を構成してしまうので、誤った印象を抱いてしまうことがあるわけです。

「倉下」の集中

「倉下」でよくエゴサーチしています。レアな名字なので、名字だけで検索してもだいたい問題ありません。しかし、Twitterをする人が増えてきたおかげで、「倉下」の名を持つアカウントも増えてきました。私のエゴサーチでは、そうした人たちも検索結果に出てきます。

すると、不思議なことに気がつきました。どうやら「倉下」の名を持つアカウントの人たちは、関西に住んでいることが多いのです。そのとき私はこう思いました。「へぇ~、そんな偶然もあるんだな」

もちろん違います。それが偶然だとするには、「名字は日本全国にランダムに割り振られる」という前提が必要です。そんなはずはありません。たいていの名字は地域性があり、しかも集合性があります。たまたま地域を超えて同じ名字がつけられたり、あるいはその名字を持った人が別の地域に移り住み、名字を受け継いでいくようなことはあるでしょうが、基本的にはある集中した集団に対して名字は与えられます。ランダムに割り振られるものではないのです。

だから、関西に集中していても何もおかしくありません。むしろ、47の倉下家庭があり、それが各都道府県に一家庭ずつ散らばっていたほうが、はるかに「偶然」度が高いといえるでしょう。

しかし、「似通ったpropertyを持つ人たちがその意図なく近しい地域に住んでいる」という現象だけを見て、私はそこに「たまたま性」があると勘違いしてしまいました。言い換えれば、もともとの分布を誤って想定していたのです。

「読む・書く・考える」についての探求を行う、倉下忠憲さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • かき混ぜていない味噌汁の味見と同じ。人が陥るバイアスの仕組み
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け