国民を操作したいだけ。文科省が高校生へ課した宿題「夢実現計画」のバカらしさ

shutterstock_1246437232
 

小学校の卒業アルバムに「将来の夢」が作文や寄せ書きで載っているのは定番ですが、文科省は最近「夢実現のための時間割」の作成を高校生に課すよう教師を指導しているようです。哲学者の内田樹氏の問題提起を受けて、持論を展開するのは、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』著者でCX系「ホンマでっか!?TV」でおなじみの池田教授です。小学校に上がる前から早稲田大学の教授に就任するまでの偶然だらけの自身の人生を振り返り「人生にとって最も重要なのは偶然」と、無駄なことをさせる役人の思惑を木っ端微塵にしています。

ほんまでっかTVでおなじみ池田清彦先生のメルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

人生は計画通りにいかないから面白い

内田樹が少し前の「AERA」の巻頭エッセイで『児童生徒の夢を管理したがる文科省 最短距離・最短時間=最善ではない』と題して、将来の夢を想定して、その実現のために事細かな計画を策定せよという、文科省肝いりの指導に対して苦言を呈していた。高校生に対して「9月までに将来の夢を確定し、そのための計画を立てること」といった宿題が出るらしい。

「どうして文部科学省はそれほどまでに子どもの成長過程を管理したがるのか。どうして子どもが無駄な迂回をすることなく、決められた軌道を最短距離・最短時間で進むことが人生の緊急事だと信じられるのか。私には理解できない」(内田樹、AERA 2021/5/24)

文科省の役人もバカではないから、そんなことを信じている奴はほとんどいないだろうが、権力は好コントロール装置なので、名目は何であれ国民をコントロールしたくて仕方がないのだ。大人は飴をちらつかせたり、恐怖を煽ったりしない限り、コントロールするのは難しいが、子どもをコントロールするのは比較的簡単なので、権力の意のままになる国民を養成すべく、初等中等学校に対して、政治的な介入が行われることになる。

私が高校性の頃も、「期待される人間像」なんていう愚にも付かない作文が文部科学省主導のもとに作成されたが、期待される人間像になるための計画を立てて提出せよ、といった宿題は出なかった。小学校の卒業文集で将来なりたい職業という欄があって、男子の同級生の多くは、プロ野球の選手とかパイロットとか列車やバスの運転手とか書いていたが、私は昆虫学者と書いてみんなに笑われていた。みんな単に憧れを書いていただけで、どうすればそうなれるかを考えているわけではなかった。

そもそも、将来の夢を実現する計画書を書いたところで、計画通りに行くわけはなく、時間の無駄だというのは、当たり前だと思うのだけれどね。学校という所は、無駄な書類を山ほど書くのが仕事になっているので、児童生徒にも無駄な作業をさせて恬として恥じないのかもしれない。将来の夢を実現する計画を書く暇があるのなら、勉強をした方が賢いと思う。

人生は計画通りにならないから人生なのであって、生きているとは計画通りにならないことの謂いであって、計画通りになるのは機械であって、生物ではないのだ。人生が面白いのは思いもよらないことが起こって、それをきっかけに、新しい局面が出現するからである。その結果、素晴らしい僥倖に恵まれることもあるし、志半ばで挫折することもある。

ほんまでっかTVでおなじみ池田清彦先生のメルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

print
いま読まれてます

  • 国民を操作したいだけ。文科省が高校生へ課した宿題「夢実現計画」のバカらしさ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け