消えた怪談番組。なぜ「お盆の風物詩」はTV放送されなくなったのか?

shutterstock_597802070
 

昭和時代の夏といえば、各局がこぞって「心霊番組」を放送していたものですが、平成を経た令和の今、それらの類のプログラムを見ることはほとんどなくなってしまったと言っても過言ではありません。その原因はどこにあるのでしょうか。今回のメルマガ『富田隆のお気楽心理学』では著者で心理学者の富田隆さんが、怪談話やホラー映画などが果たす役割や日本の伝統的な怪談に隠されている高度な精神性を解説するとともに、昨今のテレビ欄から心霊番組が消えた理由を考察。その上で、「本当に恐ろしい現象」を記しています。

笑って読むうちに、いつの間にか心理学的な知恵もついてくる、富田隆さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

怪談の意味

夏は「怪談」の季節ですね。

昔は、お盆が近くなってくると、各テレビ局で「怪談」ものや「オカルト」ものを競って放送していました。昼のワイドショーなどでも、「本当にあった怖い話」的な特集を組んで、ある種、夏休みの午後の、お茶の間の風物詩、あるいは「お盆の風物詩」となっていたものです。

そうした、視聴者から寄せられた「不思議な話」を受けて、これを解説する専門家の方々は、それぞれの番組ごとにお馴染みの顔ぶれが揃っていたものです。私が個人的に親しくさせていただいたのは新倉イワオ先生ですが、貴方は憶えていらっしゃいますか?日本テレビの昼の番組では常連でした。彼は心霊や怪談の専門家ではなく、舞台プロデューサーでしたが、穏やかな分かりやすい解説で信頼を集めていました。そして、当時は、いずれの専門家の方々も、大体は毎回判で押したような、いわゆる「因縁話」風の解説にまとめていたものです。

「階段に…、猫が…おんねん」

というのは、「あのねのね」原田伸郎さんの迷作!?『怪談 猫の怨念』ですが、こうした不思議な事件や超常現象の裏には、亡霊の「怨念」や「非業の死」が隠されている、というのが定番の説明で、こうした霊の想いを「供養」することで、大抵の怪奇現象は起こらなくなり、めでたしめでたし、となるのでした。

つまり、視聴者の体験した不思議な怪奇現象は、今は亡き者たちからの「メッセージ」であり、彼らが語るその「悲劇」に耳を傾け、これを供養するということが、一種の「年中行事」となっていたわけです。

これが、どことなく、フロイト(Sigmund Freud)やユング(Carl Gustav Jung)の「夢分析(dream interpretation)」に似ているように思うのは、私が心理学に携わる者だからでしょうか?

つまり、夢分析においては、一見不思議で非合理な夢を分析することで、その人が無意識に抱えている「想い」や「衝動」「感情」などを理解しようとする訳です。これは、夢というものを、その人の無意識領域から送られて来るメッセージとみなし、これに耳を傾け、問題解決を図る試みであり、怪奇現象を亡霊や過去からのメッセージとみなして供養しようとすることとよく似ているように思えるのです。

笑って読むうちに、いつの間にか心理学的な知恵もついてくる、富田隆さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 消えた怪談番組。なぜ「お盆の風物詩」はTV放送されなくなったのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け