看板政策に魅力なし。ちっとも新しくない岸田政権「新しい資本主義」

fs20211116
 

岸田政権が看板政策に掲げその実現を目指す、新しい資本主義。とは言えその内容は一体どのようなもので、目標はどこに設定されているのでしょうか。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では著者で米国在住の作家の冷泉彰彦さんが、自身が考えるところの新しい資本主義が目指すべき方向性を提示。さらに先日政府の「新しい資本主義実現会議」が発表した緊急提言を詳細に確認し、その新規性等についての評価を試みています。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2021年11月16日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

「新しい資本主義」が全然新しくない件

今でも「新自由主義批判」などと言われると「はあ?結局裏では経済合理性がさせているのに…」という疑いの目で見るしかないと思っているのは事実です。そもそも「新自由主義」がイヤなら、自由競争ではなく忖度や出来レースが好きなのかとか、民間が嫌いで公費投入なら「財源は?」という話になるからです。

では、新自由主義(この言葉自体が好きではないのですが)が「そんなに悪くない」としても、この間のアベノミクスというのはどうかというと、やはり問題が積み重なってきているのは事実だと思います。

1)円安で海外で創出した利益と株価が「みかけ膨張」して、ほんの少しだけ円建てのトリクルダウン。

2)でも円安のため、日本国内の低生産性、特に事務機能のオンボロさ加減が、ドルベースで圧縮されるので、改革先延ばしという甘やかしに。

3)それ以前の問題として、空洞化は超高速で加速中。

4)結局は途上国型の利益誘導への疑いが拭えず。オリパラにしても、防衛費にしてもリターンは期待できない中で、結局無駄遣いに。

5)中の下階層の「貧困層への公的助成は不公正」だという感情を悪用して、結果的に「弱肉強食+自己責任+再分配反対」の風潮に。

6)高齢逃げ切り正社員という貴族階層の既得権益にはメスを入れず。

7)地銀疲弊=地方の担保能力激減という中での危機感なし。

8)デジタルと英語に関する生産性向上についてむしろ「足を引っ張る方向」。

ということで、現在の経済的苦境に至っていると考えられます。

そんな中で、仮に新しい資本主義なるものがあるのなら、

a)デジタルによる効率化はマックス。そこで出てくる人員の余剰を、「より本人の幸福感を高め」「より高い付加価値を創出する」ような機能に振り分ける。

b)医療、福祉、教育、農業なども、単により高報酬にするだけでなく、より人間的で、より心身に健康な職種として改革。それが付加価値を産んで経済が回る仕掛けへ。

c)地方こそ、より効率化し、より世界と直結し、「地方への優越感と、海外への劣等感にまみれた通過点都市である東京」をぶっ壊すような圧倒的な、地方による高成長のシナリオへ。

d)再分配は、カネの垂れ流しではなく、苦労した層にこそ「発見」があり「気概」があり、貴族化した大都市正社員グループが壊してしまった日本を再建するような文明すらあるという確信の中で、生きたカネの回し方へ。

というような話になるのではないかと思うのです。但し、この話もあくまで私の観点からの大方針であって、あくまで議論の材料に過ぎません。

そうではあるのですが、少なくとももっと狭い意味で、つまり「安倍+麻生路線」ではなく「岸田路線」として、「新しい」ということを名乗るのであれば、

「従来より思い切ってリスクを取って、より大規模に金を回す」(「投資」)
「従来より、格差是正、再分配に強く配慮する」(「分配」)
「国益が空洞化するのでなく、GDPにしっかりリターンがある」(「国益」)

を追求する、少なくとも「国難であることから財政規律を緩めて」でも、こうした修正をやり切るということになると思います。

そう考えると、今回の岸田政権のいう「新しい資本主義」というのは、それなりに、過去の「安倍=麻生」路線の欠陥を修正するという意味はあるかもしれません。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 看板政策に魅力なし。ちっとも新しくない岸田政権「新しい資本主義」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け