15年後だって構わない。Facebookが「メタバース」構築を目指すワケ

shutterstock_2065684229
 

Facebookは米国時間の10月28日、社名を「Meta」に変更すると発表。10年から15年かかってでも3次元仮想空間を意味する「メタバース」の構築を目指すとするマーク・ザッカーバーグCEOの狙いはどこにあるのでしょうか。メルマガ『杉原耀介の「ハックテックあきばラブ★」』著者で、システム開発者であり外資系フィンテックベンチャーCTO(最高技術責任者)でもある現役東大大学院生の杉原耀介さんは、「メタバース」が完成すれば、世界を手にするに等しく、織田信長が茶器や茶碗に価値を付けたのと同様の錬金術が可能になると、その仕組みをわかりやすく解説。来たるべき時に備え、3次元の現実の中でどんなビジネスができるかイメージする意義を伝えています。

ベンチャー企業CTOにして新しいテックトレンドの「預言者」杉原さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

メタバースと茶道の意外な関係

10~15年間実現できなくてもいい?

Facebookが社名をMETA(メタ)に変えて、メタバース構築に本気を出してきていますね。
Facebookのソーシャルメディア企業からメタバース企業への移行についてMeta幹部が語る – GIGAZINE

約55億円を開発に投じて「10~15年は実現できなくても構わない」という気合の入り方。なんだかちょっと怖くなるような入れ込み具合ですが、なぜそれほどメタバースに注力していくのでしょうか?もちろん、次世代のSNSをリードしていくとか、リモートでのコミュニケーションが特にコロナの後活発化していくという理由もあると思いますが、私はこの話を聞いたときに「ああ、これは信長が茶道を推奨したのと同じことだなあ」と思っていました。

なので今回はまずFacebookがなぜメタバースに進まなければいけなくなったのかと、それが実現したときに「何が嬉しいのか」ということをちょっと考えていこうと思います。

「高齢者のSNS」になったFacebook

よく「学生時代はTwitter、就職したらFacebook」なんて言葉をZ世代の新入社員が口にしたりしているそうです。学生時代はTwitterやインスタグラム、tiktokなどを使っているけれど、学校を卒業して就職すると先輩や上司などが「連絡するためにFacebookのID教えて」と言われるので、しかたなくFacebookのアカウントを作る。

いわゆる「おじさん」たちはFacebookをよく使っているのでメッセンジャーでメッセージをやり取りするのには使うけど、当然ながら私生活をFacebookに投稿することはなく、彼らの投稿はほとんどない状態。

それでもメッセンジャーだけ使っていれば良いのであればいいけれど、ときには上司や偉い人の投稿によいしょするために「いいね」を押すという、いわゆる「お追従いいね」という風習を強要されることもあるとか。本来は楽しい個人のコミュニケーションとして使われるはずのSNSが私生活にも入り込んでくる「厄介者」になってしまえば確かに使う気がなくなるかもしれませんね。

ベンチャー企業CTOにして新しいテックトレンドの「預言者」杉原さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 15年後だって構わない。Facebookが「メタバース」構築を目指すワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け