2022年も注目の「NFT」。業界人が決して口にしない根本的な疑念

shutterstock_1931510018
 

デジタルアートが超高額で取引され、2021年に急激に注目度が上がった「NFT」(非代替性トークン)。日本でも昨年数社がサービスを開始し、2022年はメルカリや楽天も加わる予定で、ますます注目されそうです。そんな「NFT」に対し、以前から疑念の声を上げているのは、「Windows95を設計した日本人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さんです。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、中島さんが抱く3つの根本的疑念を裏付け補完する資料から、注目点を抜き出し詳しく解説。NFTを成立させる「ブロックチェーンの安心安全」すらも幻想かもしれないと指摘しています。

プロフィール中島聡なかじま・さとし
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

※本記事はメルマガ『週刊 Life is beautiful』2021年12月28日号より一部抜粋したものです。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

世界の未来を予測するエンジニア・中島聡さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

エンジニアから見たNFT

NFTについては、このメルマガでも何度か触れて来ました。実際にソフトウェア・エンジニアとして、アプリケーションを作った結果、NFTに対する根本的な疑念がいくつか見えてきました。代表的なものは、次の3つです。

  • トランザクションコスト(ガスコスト)が高すぎて使い物にならない
  • Decentralized Appのほとんど全てが、実際にはDecentralizedではない
  • ユーティリティ・トークンは通常のデータベースで実装した方が良い

私には、それらの疑念が、あまりNFT界隈で話題になっていないのが不思議でなりませんでした。私の理解が間違っているという可能性もありますが、NFT業界の人たちは、自分たちに不利になる発言はしない(ポジショントークをしている)という可能性も十分にあります。

そこで、私と同じようなエンジニアが、ポジション・バイアスを抜きにして純粋にNFTを評価している資料を探していたところ出会ったのが、「An Engineer’s Hype-Free Observations on Web3(and its Possibilities)」というドキュメントです。

シアトルからハワイ島に遊びに来たゴルフ友達の奥さんが、たまたまPioneer Square LabsというシアトルのVC(ベンチャーキャピタリスト)のCFOで、彼女が、私に是非ともこのドキュメントを読んでフィードバックが欲しいと頼んで来たのです。

内容はとても濃いので、興味のある方には全文を読んでいただきたいところですが、私なりに注目に値すると感じた点を列挙します。

何よりも貴重だと思う情報は、ブロックチェーンがデータを格納するのは、とても非効率で高価だという点です。筆者によると、Ethereum上に256-bitの整数を格納するのに、約$7.50かかるそうです。

まさにこれが、私が「トランザクションコストが高すぎて使い物にならない」と感じた理由であり、市場にある「自称Decentralized App」のほとんどが、ブロックチェーンにはURLやIDだけを格納し、実際のデータは通常のデータベースに格納している理由なのです。

また、不動産などの取引の記録にブロックチェーンを使うというアイデアはありますが、実際の取引の段階では、今と同様に「信頼出来る第三者」が必須であり、その部分に関しては、ブロックチェーンは何も解決してくれない、という指摘もとても鋭いと感じました。

世界の未来を予測するエンジニア・中島聡さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 2022年も注目の「NFT」。業界人が決して口にしない根本的な疑念
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け