スポーツ指導の現場で「罰」を求める保護者たち。どう対応すべき?

shutterstock_1903856953
 

時代とともに変化する、子供や若者の指導法。しかしながら教える立場の人間や指導を受ける側の保護者の中には、その流れに乗り切れない向きも多いようです。今回のメルマガ『久米信行ゼミ「オトナのための学び道楽」』に読者の方から届いたのは、厳しい指導を求める親御さんへの対応に悩む少年野球チームのコーチからのご相談。iU情報経営イノベーション専門職大学教授を務める久米さんは、複数の大学で教鞭を執った経験から得た若者を伸ばす指導法を伝授するとともに、「罰的指導」を求める保護者へかけてみるべき言葉を紹介しています。

久米さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

オトナの放課後相談室:「罰」はスポーツ指導の現場で本当に必要か?

Question

shitumon

近所の少年野球チームでコーチをしています。自分が子供の頃は、試合に負けると罰として走らせたり、ノックしたりと、何かにつけて「罰」を与える指導が当たり前でしたが、うちのチームは監督の方針で勝っても負けても、行うのは反省会のみで「罰」的な練習は一切ありません。

確かに試合で疲れ、集中力が切れた後にもう1回練習をさせるのは非効率な気もしますし、何より「負ける」と罰を与えるというのも、変な話だと気付いたワケです。

ただ、そのやり方に不満を持つ保護者もいて、「そんなに甘いやり方じゃ勝負の厳しさが学べない」と、監督がいないところで陰口を聞くことも少なくありません。

ちなみに監督は、「一生懸命練習して負ければ、子供だって悔しいはずだから、必要なのは罰じゃなく、うまくなるための反省とそれを踏まえた課題克服だ」と以前に話していたので、私はそれに共感しています。

何とか監督をフォローしたいのですが、不満を抱える保護者を納得させるいいアプローチはないでしょうか?(神奈川県・45歳、男性)

久米さんからの回答

罰よりも褒めて自発性と創意工夫を育むことが大切。監督も他の保護者に変わって褒めましょう

一応、私も子どもたち(といっても大学生ですが)の指導者の端くれで、日々、試行錯誤を続けております。

そんな私にとって、今年は「大いなる気づき」がありました。

簡単に言うなら「イマドキの子供に一方的で強圧的な指導は効かない。自分で体や心を動かすキッカケを作って、その行動を指導者と仲間とが一体になって褒め続けて、初めて学び始める」ということです。

私は、もともと大学で教え始める前から、経営者向けの講師を25年近く続けてきました。振り返ってみれば、自分自身も中小企業経営者でしたから指導するのは楽だったのです。

経営者のみなさんは、どんな聴衆だったかというと

  1. 誰もが危機に晒され将来に不安を抱いているので命がけで学びに来ている
  2. 自分のお金と時間を使ってきているので一つでも多く学ぼうとしている
  3. どんなことでも言われたことは自分で「すぐやる」覚悟ができている
  4. その新行動が社外や社内から批判され笑われることでも意に介さない
  5. 一度良いと思って始めたら、成果が出るまで「やり抜く」根性がある

経営者向けの講演で話すのは、どこかの教科書に書いていることではなく、すべて私自身が試して成果を出したこと、やろうと思えば今日からお金をかけずに始められる実践的なことばかりでした。だからこそ、誰もが真剣に聴いてくれて、眠る人などいませんし、講演後も 私のブログやSNSなど真剣に読み続けてくれる人がほとんどでした。

つまり、私が2006年に明治大学で教え始めて以来、3つの大学で顔を合わせる学生たちとは、ほぼ真逆と言ってもいい「意識高い系」で「前のめりな人」たちばかりだったのです。

明治大学は今や人気大学で偏差値も高いはずです。しかも私の授業は夜だった上、ベンチャービジネス論というテーマからして、意識高い系しか集まらないような選択科目でした。それなのに、私やゲスト講師が熱く語る授業に参加し続けてくれる学生は最終的に半分ぐらいに減り、レポート提出を続けられず単位を取得できない学生が半分近く出てしまうのです。

いわんや、新興勢力の多摩大学やiU情報経営イノベーション専門職大学では…。

久米さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

print
いま読まれてます

  • スポーツ指導の現場で「罰」を求める保護者たち。どう対応すべき?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け