子供から大人まで多くの人を熱中させ、ブームとなった『鬼滅の刃』。同作を見る上で、人によって様々な視点があると思いますが、“飢え”という点で考察するとどんなことが見えてくるのでしょうか。朝日新聞の元校閲センター長という経歴を持つ前田安正さんが自身のメルマガ『前田安正の「マジ文アカデミー」』の中で熟考しています。
朝日新聞の元校閲センター長・前田安正さんが教える、上手い文章を書くコツを伝授するメルマガの詳細・ご登録はコチラ
『鬼滅の刃』に見る「飢え」
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさん、年末年始はゆっくりできましたでしょうか。
僕は年明けに遅ればせながら、吾峠呼世晴の人気コミックス『鬼滅の刃』(集英社)全23巻と「外伝」読みました。
今回はこれを基に書いてみます。年明け最初に「鬼」の話もいかがとは思ったのですが、なかなか感慨深いものがあったので、お付き合いいただければ幸いです。ネタバレ部分も出てくるで、まだお読みになっていない方は、ご容赦ください。
陰の気、得体の知れない精霊
中国の字書『説文解字』には
人が(死後に)帰するものが「鬼」である。霊鬼は陰の気のものであり…
とあります。
人が(死後に)帰するものが「鬼」である、という解釈は、死亡することを「鬼籍に入(い)る」ということばにも表されているように思います。また、「鬼(キ)」と「帰(キ)」は、ともに漢字の成り立ちが同じだという語源感覚があったのではないか、とする説もあります。
「陰の気」が、もともとの意味で、亡霊とか死者を指しました。そこから得体の知れない精霊や化け物、人知を超えたもの、また技や力が人間離れしているという意味に展開しました。「鬼」は甲骨文字にも現れているので、紀元前15世紀頃からこうした概念があったと考えられます。
「山鬼」と言えば「山の精霊」を指すことばです。「鬼気」は人を病気にさせたりする邪気とか、気味悪く、ぞっとするような気配という意味があり「鬼気迫る演技」などという具合に使われます。
「仕事の鬼」「復習の鬼」などは、執念に取りつかれて夢中になっている人のたとえとして、使われました。そこから「ひどい」という意味で、かつては「鬼軍曹」とか「鬼嫁」などということばもよく使われました。
朝日新聞の元校閲センター長・前田安正さんが教える、上手い文章を書くコツを伝授するメルマガの詳細・ご登録はコチラ