元朝日新聞校閲センター長が教える、ビジネス文章に最も必要なこと

shutterstock_1915070233
 

会社や役所などが自らホームページやSNSなどを運営する時代。手のこんだ企画や商品の説明だけでなく、簡単なお知らせでも、どう書いたら伝わるのか悩むことはないでしょうか。今回のメルマガ『前田安正の「マジ文アカデミー」』では、著者で朝日新聞の校閲センター長を務めていた前田安正さんが、「“さっと読んで、すっと理解できる”文章こそがビジネスシーンにおける名文」とレクチャー。難解なことばや言い回しで読み手の時間を奪わないように、文章力を磨くことが必要だと伝えています。

朝日新聞の元校閲センター長・前田安正さんが教える、上手い文章を書くコツを伝授するメルマガの詳細・ご登録はコチラ

 

読み手の時間を奪ってはいけない

企業や自治体の広報文の研修やコンサルティングをする機会が増えてきました。最近は広報文だけでなく、プロジェクターに投影する資料やホームページの監修などの依頼も多くなってきました。

いずれも、伝えたい内容がうまく相手に理解されないということが課題です。いまは、リモートでの打ち合わせやプレゼンテーションが増えてきました。その資料が読みにくくてわからない、とクライアントから指摘されるのだそうです。

すると、その原因は資料のデザインにあるのではないか、と「見せ方」を変えようと考えます。資料やプレゼンテーションのテンプレートをつくったり、フォントの大きさを変えたりします。もちろん「見せ方」は重要なポイントです。

ところが、資料の「文章力」が機能していないのではないか、ということに思いがいたらない場合があるのです。文章力の課題を聞くと、

魅力的な文章を書きたい
表現力をつけたい
資料にキャッチーな見出しをつけたい

というものが多いのです。それも文章力の重要な要素です。しかし、本当に大切なことは

読み手がさっと読んで、すっと理解できること

なのです。

時間を左右する文章力

読み手の存在を忘れて書いた文章は、相手の時間を奪うことになります。読み手も何とか内容を把握しようとしますが、読み進めることができないのです。5分で読める文章を10分かけても内容が理解できない、となれば、読み手の時間を無駄にしてしまいます。こうした文章が10本あれば、読み手の時間を50分余分に奪うことになります。

筆者の文章を点検する上司にかかる時間的な負荷は、それ以上に違いありません。また、わかりにくい文章は誤解を生み、大きなトラブルのもとになります。時間をかけてつくった文章がもとでトラブルを引き起こすということは、危機管理ができていない、というレッテルを貼られてしまうからです。時間の損失だけでなく信用の問題にもなります。

朝日新聞の元校閲センター長・前田安正さんが教える、上手い文章を書くコツを伝授するメルマガの詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 元朝日新聞校閲センター長が教える、ビジネス文章に最も必要なこと
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け