安倍元首相が銃殺された事件が引き金となり、旧統一教会と政治家の関係がメディアで大きな話題になり続けています。そんな中、注目されているのが「宗教二世」と呼ばれる問題です。メルマガ『1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』』では、新宗教を取材し、信者の子どもたちについて詳しく調査した内容を紹介しています。
【一日一冊】カルトの子─心を盗まれた家族
米本和広 著/文藝春秋
オウム真理教、エホバの証人(ものみの塔聖書冊子協会)、統一教会、幸福会ヤマギシ会といった新宗教を取材する中で、著者が出会った信者の子どもたちがどうなっているのか、教えてくれる内容となっています。
この本のプロローグでは、30年間、統一教会の信者として高額な印鑑や壺を売ってきた人が出てきます。これまで10億円は献金したという。59歳になって、組織の間違いに気づき、退会したというのです。さらに恐ろしいのは、59歳元信者の娘は精神的に不安定で、職場でのちょっとしたミスで自殺未遂をしたというのです。
著者が思い出したのは、ヤマギシ会という集団農場で育った女性です。彼女は18歳でヤマギシ会を去ったのですが、アルバイトをしながら、夜に飲み屋で男と知り合い、交際しては、すぐに男を替えるという生活を送っていたということです。
人を幸せにするはずの新宗教の信者の子どもがこのようなことになっているのは、何か間違っているのではないか、というのが著者の思いなのです。
(統一協会の)「神の子」は自殺未遂を図り、ヤマギシ会の子は夜な夜な男を替える、これはいったいどういうことなのか(p12)
ページ: 1 2