過激な脱原発と脱石炭のツケ。ガス不足で国民凍死危機に瀕する国

shutterstock_2123912480
 

深刻なエネルギー危機に瀕していると伝えられるドイツ。本格的な冬到来を目前に控えた今となっても、抜本的な解決策は無いに等しいのが現状です。なぜ「EUの覇者」とまで言われたドイツは、ここまで追い詰められてしまったのでしょうか。その大きな要因として連立与党の一角を占める「緑の党」の政策を挙げるのは、作家でドイツ在住の川口マーン惠美さん。川口さんは今回、彼らが進めてきた「脱原発と脱石炭」という無理筋な計画の見込みの甘さを批判的に記すとともに、そのドイツを後追いするかのような日本政府に対して方向転換を促しています。

プロフィール:川口 マーン 惠美
作家。日本大学芸術学部音楽学科卒業。ドイツのシュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。ドイツ在住。1990年、『フセイン独裁下のイラクで暮らして』(草思社)を上梓、その鋭い批判精神が高く評価される。ベストセラーになった『住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち』、『住んでみたヨーロッパ9勝1敗で日本の勝ち』(ともに講談社+α新書)をはじめ主な著書に『ドイツの脱原発がよくわかる本』(草思社)、『復興の日本人論』(グッドブックス)、『そして、ドイツは理想を見失った』(角川新書)、『メルケル 仮面の裏側』(PHP新書)など著書多数。新著に『無邪気な日本人よ、白昼夢から目覚めよ』 (ワック)がある。

ドイツ「緑の党」の大暴走

ドイツでは、今年の冬を無事に越せるかどうかがわからなくなってきた。ドイツの家庭の半分はガス暖房だが、そのガスが逼迫。寒い国なので、自治体がガスボイラーで作った温水を導管で流して、それで地域一帯の温水と暖房を賄っているケースも多いが、それだけに、代替燃料の調達が困難な自治体が危機感を募らせている。

万が一、厳寒時に暖房が切れればおそらく死者が出るだろう。また、切れないまでも、価格の高騰で光熱費が支払えなくなる住人が出る可能性は高い。そこでさまざまなケースを想定し、少なくとも住民が暖を取れるよう、大型避難場所の設営を検討し始めている自治体も出てきた。

公共施設の暖房の温度設定はすでに最高19度までと決められ、夜10時以降のショーウィンドウの点灯も禁止。ハーベック経済・気候保護相(緑の党)は国民に対して、シャワーの温度を下げろとか、手は冷たい水で洗えとか、先進国とは思えないような要請を出した。ただ、ドイツの不思議なところは、それでもこれまでハーベック氏の人気が落ちなかったこと。ただ、さすがのスーパースターも、最終的には無傷でこの苦境から抜け出すことは不可能だろうというのが私の予測だ。

ドイツでは光熱費はすでに上がっており、今後、さらに天井知らずになるということもわかっているが、それが家庭の請求書にはまだ完全に反映されていないという事情もあり、皆、つい最近まではかなり呑気だった。「寒けりゃセーターを2枚着る」とか、「冷たいシャワーは健康的」などと冗談めかしていたドイツ人だが、バカンスのシーズンが終わり、秋風が吹き始めた途端、顔色が変わり始めている。産業界からは悲惨なニュースがどんどん飛び込んでくるし、すでにガソリン代・ディーゼル代の高騰は家計を直撃している。秋風は冷たく、冬まであと一歩。暖房は大丈夫なのかと、不安が急激に膨張し始めた。

それに輪をかけるように、Ifo(ミュンヘンにある著名な経済研究所)は、来年のインフレは2桁台(11%)との予想を発表。9月現在、ガスの市場価格は前年比で10倍を超えている。このままではパン屋など零細企業はひとたまりもないし、経営不振はすでに、鉄やアルミ、あるいは化学といったガスをたくさん使う大企業にも広がり始めている。

print
いま読まれてます

  • 過激な脱原発と脱石炭のツケ。ガス不足で国民凍死危機に瀕する国
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け