中国では、新型コロナウイルスの感染拡大から3年が経過し、若者たちが率先して「白紙革命」を起こしました。今回のメルマガ『黄文葦の日中楽話』では、2000年に来日し現在は日本に帰化されている中国出身の作家・黄文葦さんが、その革命について詳しく解説。白紙革命がもたらした民主主義の力とはどのようなものだったのでしょうか。
この記事の著者・黄文葦さんのメルマガ
コロナと民主主義の曙光
19年前、当方が書いた修士論文のテーマは『中国マスメディアにおける批判力の「量」と「質」』。主にSARS報道を例として、中国マスメディアの姿勢を分析した。数ヶ月間、当方がSARS報道を研究していた。広東地方のメディアがかつて情報公開に消極的な当局の姿勢を批判した。当時、政府が情報隠蔽をした…。
残念ながら、十数年に経っても、コロナ初期、政府の隠蔽の体質が変わっていなかったようだが、コロナの感染拡大から3年、つい中国の若者たちが率先して「白紙革命」を起こし、全国封鎖の状況を変えてきたことが、確かに慰めである。コロナと民主主義は、これからの中国研究の重要なテーマであるかもしれない。
今年11月、大勢の一般の中国人が街頭に出て、中国の新型コロナ流行時の高圧的な封鎖や、中国全体の弾圧に不満を表明したのである。ただし、「言いたいことが言えない」ので、多くの人が白い紙を掲げていた。それが「白紙革命」の由来だ。
警察は多くのデモ参加者を拘束し、人々が集まりそうな場所を封鎖したが、それでも中国政府は世論に屈することを余儀なくされた。12月7日、「ゼロコロナ政策」の緩和を明確に発表した。中国指導部は抗議活動を認めない一方で、自らの判断で行動しているように見せかけ、国民を弾圧してきたコロナ政策の過酷な制限の多くを終了させた。
隔離はより短期間に、より対象を絞って行われるようになり、コロナに陽性反応を示した軽症者は、隔離に連れて行かれるのではなく、自宅で過ごすことができるようになる。PCR検査は、ほとんどの公的な場では、もはや定期的に必要なものではない。症状を隠せないように規制されていた風邪薬やインフルエンザの薬が、再び買えるようになる。
「白紙革命」は、一定の効果を発揮した。中国人はようやく、権力に声を届けるという民主主義の力を味わったのである。もちろん、政府の対応は、独裁を終わらせたいという大きな願いに応えるものではなかった。独裁体制が続いており、街頭抗議行動で拘束された人たちは、今も拘束されているだろう。状況は依然として芳しくない。
この記事の著者・黄文葦さんのメルマガ