ロシアによる戦争に端を発した物価高、長引くコロナの影響を更に不安にさせる中国での感染爆発と、新年を迎えても先が見えない状況が続いています。衰退が指摘される日本の現状を変えることはできるのでしょうか。今回のメルマガ『j-fashion journal』では、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、長くアパレル業界と関わってきた立場からグローバル化の推進が日本の衰退を招いたと指摘。日本のように何でも作ってきたモノづくりの国では、為替変動に影響しないビジネスのあり方を模索しつつ、ローカルに根を下ろしていくことに可能性があると伝えています。
この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ
2023年、どう生きる?
1.混乱と転換の年
2023年が混乱の年になることは間違いないだろう。ロシア・ウクライナ戦争は長期化しそうだ。EUの混乱も収まらないだろう。中国のコロナ対策と経済活性化の見通しは暗い。台湾有事の可能性も高まるばかりだ。中東ではイスラエルとイランの対立が激化し、新たな国際紛争が始まるだろう。
米国はこれらの国際問題を解決する気があるのか、それとも混乱を煽りたいのかが見えない。米国国内も課題が山積している。
日本も安倍氏暗殺後、防衛増税問題、統一協会問題、相次ぐ大臣の辞任など岸田首相のリーダーシップが問われている。金融政策は実質上の利上げに転じ、ドル円為替は円安から円高に転じたが、これも長期的にどうなるかは見通せない。
コロナ禍で休業を余儀なくされた中小零細企業は助成金で延命してきたが、返済の時期が近づいている。かねてからの後継者問題も重なり、大量の廃業、倒産も予想される。高齢化による農家、酪農家の廃業、倒産も心配されている。国内でもコメ不足や牛乳不足が起きる可能性は高い。
中国に過度に依存した製造業は、撤退するにも多大な経費が掛かる。といって、これまで通り継続するのも難しい。東南アジアに移転するか、国内に回帰するか。国内に回帰したくても、電力不足と労働力不足が足を引っ張る。
中国製品に依存してきた流通業も、サプライチェーンの見直し、商品政策の見直しが急務だ。このように、2023年はまだまだ混乱が続くだろう。そして、企業も個人も転換が迫られている。
2.日本を見直そう
コロナ禍の混乱状態の中、日本が底力を見せる場面は少なくなかった。ワクチンができる前、既存の日本製の薬で効果が期待できるものが次々と発見された。また、ワクチン開発にも複数の企業が手を挙げた。マスク不足の時には、日本中の繊維関連企業で布マスクが生産した。アルコール消毒液が不足すれば、酒造メーカーが対応した。
日本はやはりモノづくりの国だ。ワクチンも薬品もマスクも何でも作れる。太陽光パネルも半導体も世界一になった実績がある。コスト競争に負けたが、そのノウハウと経験は現在も失ってはいない。トヨタは自動車販売で世界一になったし、次世代の水素エンジンやEVの開発でも世界をリードしている。
日本は、ロケットも飛行機も新幹線も作れる。原子力発電所、高性能の火力発電所、水力発電所、地熱発電所も作れる。天然ガスの液化技術、海水の淡水化技術等も得意分野だ。あらゆる製品をつくり出す工作機械も世界一の技術を持っている。
ハイテクばかりではなく、職人の手仕事も健在だ。日本製のはさみや包丁は海外でも人気だ。醤油、日本酒等の発酵技術から発展したバイオ技術のレベルも高い。あらゆるモノ作りの技術のレベルが高く、国内市場の規模も決して小さくはない。日本は、海外から見たら羨ましくなるような可能性にあふれた国だ。
この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ