「若者の活字離れ」という大ウソ。あの『週刊朝日』が休刊に追い込まれた訳

shutterstock_347745542
 

日本最古の総合週刊誌として知られ、昨年2月に創刊100周年を迎えた「週刊朝日」の5月末での休刊が発表され、業界に衝撃が広がっています。その理由として「若者の活字離れ」を上げる声も聞かれますが、果たしてそれは正答なのでしょうか。今回のメルマガ『宇田川敬介の日本の裏側の見えない世界の話』ではジャーナリスト・作家として活躍中の宇田川敬介さんが、現代の若者は「活字を使う形態が変わっただけ」であり、決して活字から離れてしまったわけではないという事実を実例を上げつつ解説。その上で、「週刊朝日」が休刊に追い込まれた真の理由を考察しています。

この記事の著者・宇田川敬介さんのメルマガ

初月無料で読む

週刊朝日の休刊に関しての一言 活字文化はなくなるの?

活字文化が無くなってきた、若者が活字を読まなくなってきたということを言われるようになって、かなり時間が経ちました。もう「活字文化」などと言うこと自体が「何をいまさら言っているのか」というような感じになっています。

実際に活字文化そのものというか「本」の売れ行きは悪くなっており、同時に、本屋もほとんど潰れてしまっています。

またほとんどが漫画になってしまい、営業している本屋においても活字の本の占める割合が徐々に少なくなっているということになるのではないでしょうか。

では、本当に「活字文化」はなくなってしまっているのでしょうか。

あえて申し上げて、私の肌感覚であり、なおかつ、正式な数字などがあるわけではありませんが、実際に私の感覚としては若者は「活字は読んでいる」という気がします。

実際に本は読まななくなったのではないでしょうか。電車やバスの中で、スマホでゲームをしている若者を見ることはそれほど難しくはありませんが、現在文庫本で本を読んでいる学生を見ることはほとんどありません。

私ごとで恐縮ですが、学生服の左ポケットには、ちょうど文庫本が入る大きさだったので、電車の中の時間は非常に楽しい時間で常に本を読んでいたという記憶があります。

中学生当時は司馬遼太郎や山岡荘八の歴史小説を常に読んでいました。

今、歴史小説作家をやっていられるのも、この時の「遺産」ではないかという気がします。

しかし、残念ながら、今の若者はそのような本を読んでいないという気がします。

しかし、では歴史を知らないのか、または勉強をしていないのかというとそうではありません。

現在の若者は現在の若者なりに知識を蓄え勉強しているのではないかと思います。

現在大学の仕事を手伝っていて、その仕事の中で、残念ながら偏差値的にはそれほど高くない学生と話す機会が少なくありません。

しかし、偏差値的に高くないとはいえ、彼らが何も考えていないというのであありませんし、また勉強していないというのとも異なるのでないでしょうか。

実際に「学び」とは「何から学ぶか」といういうように「学ぶ対象」を制限するものではありません。

そのような話ではなく「森羅万象統べてから学ぶ」ということがあり、その学びにおいて、特に大きな違いはないということになるのです。

では、現代の若者は何から学んでいるのでしょうか。それは「YouTubeなどの動画」であり「漫画」であり「アニメーション」であり、そして「ゲーム」の中から学んでいるのです。

このように書くと「ゲームから学べるはずがない。遊んでいるだけだ」というようなことを言う人がいます。本当にそうでしょうか。

この記事の著者・宇田川敬介さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「若者の活字離れ」という大ウソ。あの『週刊朝日』が休刊に追い込まれた訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け