日本人の「癖」が邪魔をする。中小企業にイノベーションが生まれない訳

shutterstock_1857686128
 

国内の企業、特に中小においてはほとんどと言っていいほど進んでいないイノベーション。その原因はどこにあるのでしょうか。今回のメルマガ『j-fashion journal』ではファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、中小企業がイノベーションを起こせないでいる理由を考察。阻害していたのは、多くの日本人に共通する「ある考え方」でした。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

なぜ、日本の中小企業にイノベーションが生れないのか?

1.日本と香港の発想の違い

日本人は他者との関係性を重視します。例えば、名刺交換の際に年齢を確認しないと気がすまない人がいます。年齢を確認して自分と相手のポジションを確認しないと、安心して会話が始められないのです。

企業も同様で、メーカーはメーカーというポジションを守ります。メーカーは基本的に貿易を行いません。貿易は商社の仕事だと認識しています。これは日本企業だけの特徴で、海外には商社がないので、輸出メーカーは社内に貿易の部署があります。メーカーが原材料を輸入したり、製品を海外に販売するのは普通のことです。

以前、香港貿易発展局の視察ミッションで、国内メーカーと香港メーカーをマッチングしたことがありました。日本メーカーは、サンプルを見せながら、自社の技術をアピールします。香港メーカーはそれを聞いて、「それと同じ製品を半額で作ることができるが、うちにオーダーする気はないか」と言いました。日本メーカーは、「いや、うちはメーカーで、うちの商品を売りに来ているんです」と応えました。香港メーカーは、「日本には職業の自由はないのですか」と聞き返しました。

この会話の中に、日本企業が生産性が上がらず、イノベーションできない理由が隠されています。

日本のメーカーは、メーカーというポジションを頑なに守ろうとします。香港メーカーにOEM生産を委託する気はありません。香港メーカーは、日本メーカーの姿勢が理解できません。香港で半額で作れるなら、それを輸入した方が儲かるはずです。そこで「日本のメーカーには輸入できないという法律でもあるのか」と質問したのです。

第三者から見ると、香港メーカーの提案は理に叶っています。日本メーカーには技術の蓄積があり、経験もあります。香港メーカーは、同じ製品を作ることはできるが、それを発想し、企画することはできません。日本メーカーのOEM生産を受注することで、技術力を向上させることができます。

一方、日本メーカーは海外市場で販売活動をするのが苦手です。展示会に出展してもビジネスにつながりません。両社がOEM生産からスタートして、互いの信頼関係が構築できれば、欧米向けの展示会に協同出展することもできるし、日本メーカーの製品輸出に協力してもらうこともできるでしょう。

イノベーションは柔軟な発想から生れます。まず、自らの意識を変えることが重要です。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 日本人の「癖」が邪魔をする。中小企業にイノベーションが生まれない訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け