時間に限りがあることを無視。巷の「成功術」が放つ“うさん臭さ”の正体

Shutterstock_2007958094
 

「このノウハウを用いれば仕事がさくさく進む」や「○○さえ徹底すれば悩みは解消」など、世の中に溢れる「成功術」に触れて、煙に巻かれたような気持ちになったことはないでしょうか。なぜちょっと「胡散臭い」と感じるのか、ある一冊の本ですっきりと理解できたと語るのは、メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』著者で文筆家の倉下忠憲さんです。今回倉下さんは、人間にとって最も根本的な問題への対応を避け、取捨選択の問題を棚上げにした「成功術」が多いことを指摘しています。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

成功術のうさん臭さ

オリバー・バークマンの『限りある時間の使い方』を読んでいて腑に落ちたことがありました。それは「成功術」に感じるうさん臭さの正体です。

『限りある時間の使い方』は、人間の有限性に目を向け、その中で何を為すのかを考えていこうと提言している本で、私の中では「よい自己啓発書」に分類されています。

で、その際のポイントは「大切なものを優先しようとしても、そのすべてを手にすることはできない」となります。たとえば、「タスクに優先順位をつけましょう」とアドバイスは有効なものの、すべての作業が「最優先」となってしまったら状況は何も変わっていません。結局、それらの中からどれかを選ぶ必要が出てきますし、つまりそれは何かを捨てる選択をする、ということです。

時間管理がうまくなれば、そうした「捨てる選択」をしなくても済むかのように謳うタイムマネジメントはぜんぜんダメなのだと本書はばっさり切り捨てているのですが、まさにその通りでしょう。

たとえば、Tak.さんは一日のタスクリストには6つしか「やること」を載せないという運用をされています。当然何か新しい「やること」が増えたら別の何かが「今日やること」からは落ちていきます。そこにはどうしようもないトレードオフがあるわけです。残念きわまりない。

「何もかもが思い通りに達成できる」という幻想は万能感で自分を満たしてくれるわけですが、結局それは「自分にとって何が大切なのか」という問いとの直面を避けているにすぎません。

限られた存在である人間は、限られたものしか手に取ることができず、そこではいやおうなしに価値観(=自分にとって何が大切なのか」が試されるのですが、それを回避しているのです。そのことを理解すると、ちまたの「成功術」に感じるうさん臭さの正体がはっきりします。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 時間に限りがあることを無視。巷の「成功術」が放つ“うさん臭さ”の正体
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け