小林よしのり氏が名指しで批判。「マスク脳社会」を作った戦犯の実名

 

自身に対する圧力を恐れる「マスク警察」たちの勝手

それだったら最初っから、お上が言うことにも世間が言うことにも一切耳を貸さなければよかったのだが、お上や世間が「マスクをせよ」と言った時にはその声にとことん従い、それもあまりにも従順に聞き過ぎてしまって、そのためいつの間にか、マスク自体をお上や世間をも上回る最強の権威としてしまい、お上や世間がいくら「マスクを外せ」と言おうが全く耳を貸さないという、何が何だかわけがわからない状態になってしまったわけである。

何がそこまで大衆の心理を追い込んだのか?

それは間違いなく、テレビを筆頭とするメディアがそうしたのだ。

どこまでも徹底的にコロナは危険だと煽りまくり、大衆心理を恐怖一色に染め上げて、助かるためにはマスクは必須だと刷り込んでしまい、もうその洗脳が解けない状態にまでしてしまったのだ。

そんなわけで、たとえ3月13日になったらマスク着用の「お願い」をやめるとお上が言ったところで、大衆はそれを福音として受け止めることもなく、それどころか逆に、不安の声を上げる者まで出ている。

自分はずっとマスクをしていたいのに、「なぜマスクを外さないのだ」といった圧力をかけられるようになってしまうのではないかというのだ。

そう言ってる者こそ、以前は「マスク警察」と化していたんじゃないかと思うのだが、自分が人に圧力をかけるのはいくらやってもいいが、自分が人から圧力をかけられるのは嫌らしい。勝手なものだ。

まあマスクをし続けたいのならそうすりゃいいし、そんな奴らにマスクを外せという逆圧力なんかかけない方がいい。どうせマスクなんて、とんでもなく不潔なんだから。

マスクを1回使用したら捨てて交換するなんてことは、誰もしていないはずだ。わしなんかうるさく注意されるたびに新しいマスクを出し、外したらポケットに入れて、そのまま忘れて帰宅して上着を脱いでいるから、コートやジャケットのポケットから、いつ使ったのか分からないマスクが手品のように次から次にと出てくる。それを妻が見て不潔だと顔をしかめるのだが、わしだってやろうとしてやってたことじゃない。今後は、マスクをしたい人だけが自ら不潔な人になっていればいいのだ。

「コロナ脳」が重要な仕事に及ぼす悪影響

とにかくやっていることに意味がなさすぎ、科学がなさすぎ、哲学がなさすぎだから、意味がわからないことが次々に起こる。

わしの仕事で言えば、例えば座談会ひとつやろうにも、オファーを出すのがものすごく面倒くさいことになっている。以前だったら、先方がわしと会って話をしたいと思っているかどうかだけが重要で、あとはスケジュールくらいしか考慮すべきことはなかったのに、今ではこれにプラスして、その人がコロナ脳かどうかということも考えなければならないのだ。

最近も、かつてわしと対談したことがあり、現在もあるテーマで話をしたがっているはずの人にオファーを出してみたら、「対面」と言ったとたんに断られてしまった。なんでも、コロナを恐れてこの3年間、対人で話したことがないという。

リモートならいいというのだが、それはわしが断った。リモートでいいという人を1人認めたら、対面とリモートを分ける基準がなくなってしまい、他の人にもリモートをどんどん認めなければならなくなる。そうなったら、4人登壇する座談会で対面とリモートが2人ずつとか、わし以外みんなリモートなんてことも起こりかねないし、そんなことはとてもできない。特に有観客でやろうとしたら、なおのことである。

あれだけ理論的に物事を話そうとする人間が、なぜ今もそこまでコロナを恐れて対面で話すことすらできないというのか、基準が全く分からない。

その人が自分の頭で考えて、自分でさっさと決断してしまう人間なのか、それとも異様なまでに自分で判断ができず、いつまでもずっと臆病な人なのかという本性の部分が、頼みもしないのに丸見えになってしまって、その都度それに応じて気を遣っておかなければならないものだから、わしはひたすら戸惑ってばかりで、面倒くさくてしょうがない状態だ。

いちいち対談を申し込む時に、「失礼ですが、まだコロナ脳ですか?以前はどうですか、今はどうですか?いつ頃になったらコロナ脳解けますか?」と聞かなきゃならないようなものなのだから、あまりにも酷くて本当にイライラする。

この記事の著者・小林よしのりさんのメルマガ

購読はこちら

print
いま読まれてます

  • 小林よしのり氏が名指しで批判。「マスク脳社会」を作った戦犯の実名
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け