閉店予定の老舗「町中華」から味も常連も引き継いだ、大阪王将の“粋”すぎるビジネスモデル

Shutterstock_771220624
 

東京のとある「町中華」が閉店しました。常連も多く、地元民に親しまれてきたこの店の味をなんとか引き継ぎたいと手をあげたのは、何と大手中華チェーン店の「大阪王将」でした。今回のメルマガ『繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座』では、著者の佐藤きよあきさんが、大手チェーン店でありながら、町中華の味と顧客を引き継いだ「双方に利益をもたらす」驚きのマーケティング手法を分析、紹介しています。 

老舗町中華の味を守る。後継者に名乗り出た「大阪王将」の試みとは?

小さな会社や個人商店などでは、後継者問題がよく話題となります。

子どもには同じような苦労をさせたくないと考える経営者。

自身のやりたいことのために、家業を継ぎたくないと思う子ども。

歴史を刻んだ老舗であっても、後継者がおらず、廃業を決意する事例がたくさんあります。

会社やお店が長年培ってきた技術・商品を絶やしてしまうのは、非常にもったいないこと。

できることなら、誰かに継いでもらいたい、という思いはあります。

しかし、諦めるしかないのが現実です。

町中華と呼ばれる、町の中華料理店でも、その多くが廃業に追い込まれています。

町中華は、地元のソウルフード的な存在なので、急に無くなると、常連さんのショックは大きく、喪失感に苛まれてしまいます。

老舗の味が途絶えるのは寂しいことであり、食の世界にとっても大きな損失です。

新しく中華の料理人として独立を目指す人が、事業継承してくれれば良いのですが、お店の味を受け継ぐことには抵抗があります。

独立する限りは、やはり自分の味で勝負したいと考えるのが普通ですから。

こうしたお店に目をつけた企業があります。

全国に400店以上の中華料理チェーンを展開する「大阪王将」です。

ある時、出店予定の地域で物件を探していたところ、廃業した町中華のお店と出逢いました。

東京都武蔵野市緑町。1958年創業、63年の実績を持つお店「栄楽」。

昭和から続く個人経営の町中華ですが、年齢的なことと後継者もいないことから、オーナーが引退を決意。

惜しまれつつ、幕を下ろしました。

週に3、4日通う人や親子三代で利用するお客さまもいました。

このような地域に根づいたお店に、チェーン店である大阪王将が、なぜ目をつけたのか。

老舗の後にチェーン店が出店することへの抵抗感や店舗の規模などから、大阪王将がそのまま営業することはできません。

ならば、なぜ?

大阪王将には、ひとつの強い思いがありました。

print
いま読まれてます

  • 閉店予定の老舗「町中華」から味も常連も引き継いだ、大阪王将の“粋”すぎるビジネスモデル
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け