「疑問形で保存」はなぜ使えるのか?アイデアを育てる情報整理術

Shutterstock_1067289002
 

何であれ新しいものを作り上げるには、多くのアイデアや情報が必要で、それらをどうストックし、取り出して利用するかがとても重要です。「知的生産」に役立つ考え方やノウハウについて探究を続ける文筆家の倉下忠憲さんは、今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で、最近出会った「お気に入りの12の質問」というテクニックを紹介。自分が「気になっていること」を疑問形にすることでくっきりと見えてくるものがあると、実践しながら考えた過程を詳しく記述し、その有効性を伝えています。

疑問文で保存する

『SECOND BRAIN(セカンドブレイン)時間に追われない「知的生産術」』という本を読んでいたら「お気に入りの12の質問」というテクニックが出てきました。
お気に入りの12の質問 – 倉下忠憲の発想工房

物理学者リチャード・ファインマンへのインタビューが元になっているようです。難しい話は特にありません。自分が研究しているテーマにおいて気になっていることを「常備」しておき、新しい知見を得たらそれが自分の「気になっていること」の解決に役立たないかを検討する、というものです。

上記の本では「質問」となっていますが(おそらくquestionの訳でしょう)、ここでは「疑問」としましょう。自分がずっとひっかかっている疑問をストックしておき、新しい知見と出会うたびに「この話は、自分のあの疑問の解決に役立つか」を考えよう、ということです。

ポイントは疑問を「ストック」しておく、という点でしょう。インタビューの中でもファインマンは「それらの問題はほぼ休眠状態でかまいません」と答えています。つまり、いつもその問題について注意を向け続けているわけではありません。普段の時間はまるっと忘れている。でも、新しい知見と出会うそのタイミングで眠らせていたその疑問を引っ張り出してくるわけです。

このやり方は面白いと思いました。そこでさっそくWorkFlowyに「12のテーマ(疑問)を持つ」という大項目を作り、その中に自分が気になっている疑問を並べてみました。この時点で12個という数が自分にとって多いのか、少ないのかはわかりません。大項目の名前もこれでいいのかわかりません。そういうのは実際にやってみないとわからない事柄なので、まずは作ってみるところからです。

で、実際に作ってみて感じました。これはなかなかいいものだ、と。たとえば、倉下がずっと抱えている企画案に『僕らの生存戦略』があります。これは単なる名詞なので疑問文ではありません。疑問文に直せば、「僕らの生存戦略とは何か?」となりそうですが、その疑問文が自分の「気になっていること」かと言えばかなり違う感じがします。

ではどんな疑問文だったら自分の関心事を表現するに適しているのかを考えてみると、「現代を生きる僕たちが知っておきたいことは何か?」という疑問文が生成されました。これだと実にしっくりきます。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「疑問形で保存」はなぜ使えるのか?アイデアを育てる情報整理術
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け