「疑問形で保存」はなぜ使えるのか?アイデアを育てる情報整理術

 

それよりも、一番大きなテーマのもとで考え、関係あるならば下位項目のどこかに位置づける(≒関係づける)という運用がよいでしょう。網羅性を目指すのではなく、一番広くひっかかるポイントを列挙することを目指すわけです。

逆に言えば、12個という数に限定するために、「自分にとって一番大きなテーマ(一番引っかかっていること)は何か?」という観点でテーマ群を検査することになります。ここに不思議なポイントがあるのです。

たとえば、企画案が20個も30個も並んでいると、どれもこれもが面白そうに思えます。順位づけなど不可能に感じられます。しかし、疑問文が並んでいるなら違うのです。

  • 僕らの生存戦略とは何か?
  • 現代を生きる僕たちが知っておきたいことは何か?

この2つを見比べたとき、明らかに自分の中で後者の方がより根源的だと、より切実に知りたいと感じているとはっきり知覚できます。企画案の状態で保存していたときにはできなかった順位づけがこの形では可能になっています。

さらにです。『僕らの生存戦略」という企画案は一つの独立した存在です。ある種のオブジェクトと言ってよいでしょう。それ自身はそれ以上の変化を拒んでいるようなところがあります。しかし、「僕らの生存戦略とは何か?」という疑問文なら話はかわります。その疑問文はいくらでも書き換えたり、上位や下位に位置づけたりできます。変化させやすい状態なのです。

その意味で──少なくとも倉下の情報整理においては──、テーマのような大きなものはまず疑問形で保存しておき、その内部に関連する企画案などを置いておくのが良さそうだ、と感じています。しかし、よくよく考えてみれば私の本の企画案などはだいたい何かしらの疑問から生まれているはずなのに、「疑問形」で保存することなどこれまでまったく考えていませんでした。

この辺も、「ちまたの情報整理によくある束縛」なのかもしれません。それもまた検討してみたい課題です。とりあえず、「なぜ私たちは自分に合わせた情報整理システムを作れないのか?」で保存しておきましょう。
(メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』2023年4月24日号より一部抜粋)

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

倉下忠憲この著者の記事一覧

1980年生まれ。関西在住。ブロガー&文筆業。コンビニアドバイザー。2010年8月『Evernote「超」仕事術』執筆。2011年2月『Evernote「超」知的生産術』執筆。2011年5月『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』執筆。2011年9月『クラウド時代のハイブリッド手帳術』執筆。2012年3月『シゴタノ!手帳術』執筆。2012年6月『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術』執筆。2013年3月『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』執筆。2013年12月『KDPではじめる セルフパブリッシング』執筆。2014年4月『BizArts』執筆。2014年5月『アリスの物語』執筆。2016年2月『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』執筆。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 』

【著者】 倉下忠憲 【月額】 ¥733/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 「疑問形で保存」はなぜ使えるのか?アイデアを育てる情報整理術
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け