「利益を削らずに小売店が商品を安く売る」そんなことは可能なのか?

Young woman buying some sports goods standing with salesman at the counter of the shopYoung woman buying some sports goods standing with salesman at the counter of the shop
 

メーカーは製品を安く作り、低い価格で売ることができます。しかし、価格決定権のない小売店は安く売るということがまず難しいですよね。今回の無料メルマガ『がんばれスポーツショップ。業績向上、100のツボ!』では、著者で経営コンサルタントの梅本泰則さんが、スポーツ用品を例にあげながら、利益を削らずに小売店が安く売ることのできる方法を考えています。

利益を削らずに安く売る方法

メーカーさんは、製品を少しでも安く作ろうとします。その方が低い価格をつけられますので、多く売れる可能性があるからです。

一方、価格決定権のない小売店はどうしたらいいでしょう。利益を削ることなく、安く売る方法はあるでしょうか。

1.スポーツ用品が高いワケ

一般的に見て、スポーツ用品は高いと思いませんか。

例えば、野球用品を見てみましょう。商品によって価格の幅はありますが、硬式グローブは、おおむね5万円ほどします。軟式グローブは2万円ほど、軟式金属バットも2万円ほど。なかなかのものです。学生さんが買うには、少々負担が大きいのではないでしょうか。

テニスラケットにしても、卓球ラケットにしても、決して安くはありません。シューズやスパイクも、それなりの値段がします。スポーツウエアも同じです。ですから、安く売ってくれるお店や、ネットにお客様が流れるのも分かります。

それはともかく、スポーツ用品はどうしてこんなに高いのでしょう。いくつかの理由が考えられます。

・商習慣によって、高くなる
・商品開発費が高い
・マーケティング費用が高い

それぞれ説明しましょう。まずは、「商習慣」です。

スポーツ用品は、必ずしも「買い取り」ばかりではありません。売れ残ったら、問屋さんやメーカーさんに返品されることも多いです。問屋さんも在庫を抱えたくはないですから、いくらかはメーカーさんに返品します。返品された商品は、どこかで処分販売されるのが通常です。

メーカーさんは、この返品リスクの分を、あらかじめ商品価格に上乗せします。つまり、この返品という商習慣が、商品の価格を引き上げるのです。

次に価格が高くなる要因として、「商品開発費」があります。

スポーツ用品は、高機能、高性能を求められるのが宿命です。そのため、開発費が高くなります。特に、一流選手からの要求は厳しいです。その要求に沿った商品を作り出すのは、並大抵の作業ではありません。その開発費の分を含めれば、商品価格はどうしても高くなってしまいます。

そして、商品価格が高くなる要因の3つ目は、「マーケティング費用」です。

メーカーさんは、商品開発や宣伝のために、選手やチームと契約します。この費用がバカになりません。また、メーカーさんは各種のスポーツ大会に協賛します。これも、宣伝のためですが、協賛費は高額です。このようなマーケティング費用を吸収するために、商品価格が高くなってしまいます。

これらが、スポーツ用品が高くなってしまう要因です。

print
いま読まれてます

  • 「利益を削らずに小売店が商品を安く売る」そんなことは可能なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け