なぜ、お金持ちは「セールにはいかない」けれど“100均”には行くのか?

Close,Up,Miniature,Businessman,Standing,On,Money,Stack,Coin,Under
 

超富裕層の人たちは、一体何を考えてお金を使っているのでしょうか? 今回、無料メルマガ『毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン』では、超富裕層150人から学んだというお金持ちの金銭感覚について具体例をあげています。

【お金持ちの金銭哲学】⇒『お金持ちは合理的』

81Tao2SnyeL._SL1500_

お金持ちは合理的

立川健悟・著 すばる舎

こんにちは、土井英司です。

本日ご紹介する一冊は、超富裕層150人から学び、自身も金融資産3億円を達成したというファイナンシャルプランナーの立川健悟さんが、お金持ちの金銭哲学をまとめた一冊。

お金持ちが何にお金を使い、何にお金を使わないのか、何かを買う時、どんな判断基準でモノを買うのか、具体例も交えながら書かれています。

  • セールには行かないが100均には出没
  • 量り売りの食品を好む
  • ビュッフェ形式のレストランは不評
  • 車の色は白か黒
  • ベッドと枕にお金を惜しまない

など、お金持ちの生態が書かれているのが面白いですね。

最近、行動経済学がブームですが、本書によると、お金持ちは行動経済学を無効化する「お金持ちマインド」を持っている人たちだそうです。

具体例を挙げると、流行に振り回されない(バンドワゴン効果)、「損をしたくない」という意識を持たない(損失回避性)、「元をとろう」としない(サンクコスト効果)などです。

こうして見ると、確かにお金持ちは、一般の人とは明らかに異なるお金の感覚を持っている人たちなんだということがよくわかりますね。

小難しい理論やデータを極力排して、お金持ちの「行動」にフォーカスしているので、読み物感覚でお金持ちマインドをインストールできると思います。

もちろん、わかったところで実践するのは大変だと思いますが、お金持ちがどんなマインドを持って日々の暮らしや投資判断をしているのか、知るだけでもお金持ちに一歩近づけるのではないでしょうか。

さらりと読めて役に立つ、良い本だと思います。

print
いま読まれてます

  • なぜ、お金持ちは「セールにはいかない」けれど“100均”には行くのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け