アメリカからの軍事支援物資が次々とウクライナに到着したとの情報も入る一方で、戦況はロシアの優勢が伝えられるウクライナ戦争。ゼレンスキー大統領はシンガポールで開催されたアジア安全保障会議で支援を訴えましたが、反応は芳しくなかったというのが現実です。この状況を識者はどう見るのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、アジアや中東諸国がウクライナのバックアップに動かない背景を解説。さらに今後の戦争の行方と、各国が描く「戦争後の世界」のビジョンの考察を試みています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:End Game for Whom?-イスラエル・ウクライナ・ロシア…国際秩序
揃わない足並み。各国の利害が絡み見通せぬ「戦争が終わった後の世界」
アジア安全保障会議にゼレンスキー大統領が赴き、アジア諸国に支援を訴えかけましたが、まさに暖簾に腕押しといったイメージを持ったのと同様、以前、アラブ諸国の会合に参加した際にも具体的な支援やバックアップを全く得ることが出来なかったのは、中東諸国のEnd Gameのビジョンにも、アジア諸国が描くEnd Gameのビジョンにもウクライナの居場所がなかったことが主因だと考えます。
穀物の一大生産・提供国というウクライナのかつての立場は、今回の戦争による破壊でなくなり、アジア諸国にとってもアラブ諸国にとっても必要不可欠な存在ではなくなっています。いずれロシアとの戦いにピリオドが打たれた暁には、復興のマーケットが開くため、何とか権益の確保はしておきたいという思惑はあるでしょうが、戦況がロシア有利に傾く中、「ウクライナに対しては取り急ぎ何もせず、ロシアとの関係をキープしておくほうがベターだろう。そもそもウクライナ支援とロシア排除は欧米諸国とその仲間たちが勝手に行ったことであり、我々には直接的に関係がないし、ましてや欧米諸国から命令される謂れもない。ウクライナはかわいそうだが、関わるとろくなことにならないのではないか」との考えが勝っているように見えます。
それをロシアも(中国も)よく知っており、アラブ諸国ともアジア諸国ともそれなりにうまく付き合う戦略を強化しています。
ロシアのEnd Gameは先週号のグランドデザインでも描いたかと思いますが、独自の勢力圏を再確立し、拡大したうえで、欧米諸国の影響力を自国のsphere of influenceから排除することで、ロシアの国家安全保障を確立することと表現できるかと思います。
【関連】インド政府を激怒させ、中国から痛烈な皮肉を浴びた米国。長期的な「全体構想」なき国際情勢の行方
ウクライナ戦争をいつ終わらせるかの決定権は自身の手の中にあるというのが、どうもプーチン大統領の思考のようで、アメリカ製の武器がロシアを襲ってきてもものともせず、真綿で首を締めるようにじりじりとウクライナを追い詰め、可能な限り内からの崩壊を引き起こさせ、ロシアの傀儡を誕生させた上で戦争を終わらせるというシナリオを描いているように見えます。
その先は繰り返しになりますが、スタン系の国の取り込みとバルト三国への小規模な侵攻と内政の混乱の誘発、さらには周辺国への恐怖の植え付けを行った上で自国の影響圏を拡げるというEnd Gameが見えます。
その背後でNATOの団結・結束を切り崩し、「NATOは何一つできない」というイメージをクローズアップしたいという狙いも透けて見えますが、それを可能にするかどうかを占うのは、中国とトルコの協力度合いでしょう。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ