奈良市の塾講師の男(21)が、同僚女性の飲み物に自身の尿などを混入させた事件が世間に衝撃を与えている。しつけの悪いペットがごとき行為に「世はまさに大マーキング時代」の嘆きも。ただこの問題、考えれば考えるほど完璧な自己防衛は不可能に近い。厳罰化が求められるゆえんだ。
まるで検尿。同僚女性のペットボトルをトイレに持ち出し…
奈良市の学習塾で講師のアルバイトをしていた大学生の男(21)が、同僚女性らの水筒に尿などを混入させたとして、器物損壊と暴行の容疑で逮捕された事件が波紋を広げている。YTV NEWS NNN、朝日新聞デジタル、カンテレニュースなどが18日に報じたもの。
報道によると男は、複数の20代同僚女性の水筒やペットボトル飲料を控え室から持ち出し、トイレで自身の尿や唾液を混入。それを元の位置に戻し、女性らがその飲料を飲んでいる様子をスマホ動画で隠し撮りしていたという。2023年12月から2024年4月にかけて15回も“行為”に及んでいたとされる。
この凶行をうけてネットでは、「うげー、想像するだけで気持ち悪い!」「トイレに持ち込みって検尿かよ…絵面がヤバすぎだろ」「被害女性は一生モノのトラウマだよ」といった悲鳴があがったほか、「岡山のハチミツ事件かと思ったら別の事件か」「なんか最近こういう事件が多くない?」との指摘も。
「“岡山のハチミツ事件”は、某住宅メーカーの岡山営業所で、派遣社員の20代の男が同僚女性社員のコップやハチミツ容器に“体液”を混入した事件のことですね。こちらの男は昨夏から今年初めにかけて犯行の様子をSNSに投稿していました。そこから本人が特定され、器物損壊などの疑いで書類送検されたのがつい先月のこと。その記憶も消えないうちに、今度は奈良で尿混入ですからね。まさに、キモすぎる怪事件が立て続けに起こっている状況と言えます」(ネットメディア編集デスク)
なぜ器物損壊?「性犯罪」なのに刑罰が軽すぎるとの批判多数
一部SNSでは、倒錯した男たちが女性の飲食物に尿や体液を混入させるさまを、しつけの悪いペットになぞらえて「大マーキング時代の到来」とみる向きもあるようだ。
「大マーキング時代、という捉え方は大変興味深いですが、実際のところ、この種の行為は今に始まったことではないでしょう。今回、奈良の塾講師の男は、違和感を持った被害者女性が仕掛けた小型カメラから足が付いたそうです。岡山のハチミツ事件も犯人特定はSNSへの投稿がキッカケ。スマホや動画の普及で可視化されやすくなっただけで、このような事件は昭和の昔から発生し続けている可能性が高いと思いますよ」(前同)
今回の事件を、未熟な大学生による単純な“バイトテロ”と解釈するのは無理があるだろう。現時点で、塾に通う生徒の被害が明らかになっていないのは不幸中の幸いだが、明らかに「性犯罪」のにおいがするからだ。ところが、岡山にせよ奈良にせよ、容疑はいずれも「器物損壊」となっている。
「ドリンクに尿や体液を混ぜられたらもう飲めなくなる、つまりそれは器物損壊にあたる、という理屈なのでしょうが、飲まされた女性はたまったものではありませんよね。場合によっては、同じ商品を見るだけで、あるいは同じ種類の飲み物を見るだけで被害の記憶がフラッシュバックしたり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の恐れもある。そのため、『刑罰が甘すぎる』『精神的レイプにあたる』『性犯罪の一種として厳罰化しなければ変態男の“混ぜ得”になってしまう』といった批判が相次いでいます」(前同)