出来事に感情のレッテルを貼る人が幸せになれない当然の理由

Front,View,Portrait,Of,A,Happy,Woman,Framing,With,Hands
 

人生を幸せに生きるための方法の中で、理解されないもの。それっていったい何なのでしょうか?無料メルマガ『【スキル×運】で年収1000万円を目指せ!』の著者・佐藤しょうおんさんは、その筆頭である「自分を客観視する」ということについて詳しく語っています。

客観視ができないと幸せになれないよ

人生を幸せに生きるための方法を16年書き続けていますが、その中で理解されないことの筆頭に挙げられるのが、

  • 自己を客観視することの効能

なんですね。

なぜこれが難しいのかというと、多くの人(正確に言えば幸せになれない人全員ですが)は、感情が物事の尺度、評価基準、求めるモノになっているからです。つまり、この世で体験することを、感情というフィルターを通して受け取っているということです。それがポジティブな感情であれば、例えば、給料が増えた!嬉しい!なら問題ないんですが、

  • 会社をクビになった!悲しい!悔しい!

だと、この人の未来は非常に暗いモノになるわけです。

「会社をクビになった」はタダの現象であって、イベントですよね。そこに、悲しい、悔しいという感情のラベルを貼って、評価する、しかもこの場合の感情は、負の感情ですから、そこから生み出されるのはネガティブな未来に決まっています。

この時に、感情のラベルを貼らずに、「会社をクビになった」という事実だけを受け取ることが、自己の客観視となります。事実に良いも、悪いもなく、タダの事実、それだけのことだと考え感情でこれを評価しないのです。そうすると何が起こるのかというと、この事実を淡々と評価、検証できるようになるんです。例えば、

▼ 会社の業績が良くないからリストラが必要だったんだな

▼ 私は部長と折り合いが悪かったから選ばれたんだな

▼ 私の客観的な実績はどうなのかというと・・・

▼ 私のスキルと実績を必要とする会社はどこかというと・・・

▼ 私の年収って業界、業種的にどのレベルなのかというと・・・

▼ この中で業績が伸びている会社はどこかな

▼ これからどういうスキルを付けるのが良いのかな

▼ 次の会社で上層部と折り合いが悪くならないようにするためには・・・

みたいなことができるようになるんです。しかし感情で評価してしまうと、

  • とにかく悲しくて、悔しいんです!!

というところで思考が停止してしまうんですね。

これ、どちらが幸せな未来に行けそうですかね?

print
いま読まれてます

  • 出来事に感情のレッテルを貼る人が幸せになれない当然の理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け