EQとは、1990年代から研究が進められた比較的新しい概念で、「相手と良い人間関係を持つことが出来る」能力のことを指します。
「EQの高い人」とは、
- 自分の感情をコントロールすることができる
- 相手の気持ちや自分と違う意見などを受け入れる心のゆとりがある
- 冷静に物事を判断することができる
- 周りの人と良好な人間関係を築くことができる
- ストレスに対して耐性があり、柔軟に対応することができる
- 相手に対して誠実な振る舞いができ、自分に対しても素直である
- 目標を達成するために努力を続けることができる
人であり、逆にEQの低い人は、
- 怒りや悲しみなどのマイナスの感情が、表情や言葉、態度などに出やすい
- 相手の気持ちを理解したり、相手の感情に寄り添ったりすることが苦手
- 一時の感情に流されて物事を判断したり、行動したりする
- 協調性に乏しく、コミュニケーションを取るのが苦手
- ストレスに対する耐性が低く、感情的になりやすい
- 自己主張が強く、自己中心的な発言や行動をする
- 自分の非は認めないが、相手のミスは許せない
人とされています(参照:Weblio辞書:EQ)。
保育・看護・介護の仕事とは、単に「おむつを替える、体温を測る、寝返りをうたせる」などの物理的な仕事だけではなく、安心させる・なだめる・元気付ける・話し相手になる、など相手の心に働きかける仕事も大きなウェイトを占めています。
現在、LLM(大規模言語モデル)を評価する際には、さまざまなベンチマーク・テストが使われていますが、どれもがIQを測るもので、EQに関しては、全くと言って良いほど目が向けられていないのが現状です(ネット上に見つけたものを、参考資料として下記に置きました)。
安野さんとの対談でも指摘をしましたが、ドラえもんは、単にIQが高いのではなく、主人公ののび太をなだめたり励ましたりするEQの高いパートナーであり、それが読者の共感を呼び、あれだけの大ヒットになったのです。
保育園に子供を預ける、もしくは、親を老人ホームに預ける子供の気持ちになってみれば、IQだけが高いロボットがいる保育所・老人ホームには預ける気にはなりませんが、子供の遊び相手になってくれたり、老人の話し相手になってくれるEQの高いロボットがいる場所であれば、安心して預けることが出来ます。
私は、以前から、日本は世界に先駆けて進む少子高齢化を逆手にとって、少子高齢化社会に必要な技術を作ることにより、自らの社会問題を解決しつつ、将来の輸出産業を育てるのが賢い国家戦略だと考えて来ましたが、この「EQの高いAI・ロボット」の開発は、その戦略にマッチしています。
【参考資料】
- Affective Computing: Scientists Connect Human Emotions With AI
- Empathetic AI: Transforming Mental Healthcare and Beyond with Emotional Intelligence
(『週刊 Life is beautiful』7/16号では、メインコラム「実践講座『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』」「ペジー・コンピュータの技術評価」「石丸伸二氏」のほか、読者Q&Aコーナーも掲載中。初月無料のお試し購読で今すぐ受け取ることができます)
この記事の著者・中島聡さんのメルマガ
※ワンクリックで簡単にお試し登録できます↑
¥880/月(税込)初月無料 毎週 火曜日(年末年始を除く)
月の途中でも全ての号が届きます
【関連】中島聡氏が注目、安野たかひろ候補の「東京都知事選の戦い方」を政治家が学ぶべき理由。日本やっと始まるか?アーキテクチャを書き換えよ
【関連】中島聡氏が暴く「AIバブル」の正体。株価急落NVIDIAの強さと死角とは?いまだ序盤戦のAIブーム 投資の注目点を解説
【関連】中島聡さん、NVIDIAのGPUが用済みになるって本当ですか?AI開発の行列乗算をなくす「MatMul-free LM」で気がかりなこと
【関連】岸田総理は化学物質PFASをご存じない? TSMC熊本工場に地下水汚染と健康被害リスク…数年後「想定外」マジ勘弁な
【関連】盗まれたビットコインはどこに消えたのか?DMMから流出したビットコインの行方を中島聡氏が追う
初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー
- 週刊Life is beautiful 2024年7月16日号: ペジー・コンピュータの技術評価、EQの高いAI、石丸伸二氏、ランサムウェアへの対処法(7/16)
- 【中島聡×河野太郎 特別対談】 伝説のエンジニアが河野太郎のファンになった理由(7/9)
- 週刊Life is beautiful 2024年7月9日号: AIと医療(AlphaFold)、著作権保護と「Fair Use(公正な引用)」、仕事しながら出来る、姿勢が良くなるヨガポーズ(7/9)
- 週刊Life is beautiful 2024年7月2日号: トランプ復帰の兆し、痩せ薬が社会に与える影響、Joshua Bellとの会食、Appleが構築している推論専用サーバー、英単語勉強アプリ、iPhone版(7/2)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
- 週刊Life is beautiful 2024年6月25日号:人工知能入門:深層学習、人工知能と睡眠、最新のスライド執筆法、2030年の覇者、英単語勉強アプリとそのアーキテクチャ(6/25)
- 週刊Life is beautiful 2024年6月18日号: WWDC 2024、OpenAI誕生物語、Teslaの株主総会、なぜNode.jsがもっと使われないのか?、生物が得たマクロ言語(6/18)
- 週刊Life is beautiful 2024年6月11日号: オープンソース・エコシステムがうまく回る一番の理由、河野太郎大臣との対談、書籍のビデオ講座化(6/11)
- 週刊Life is beautiful 2024年6月4日号: NvidiaのCUDAが今の地位を築いた経緯、分散型AIマイニング・サービス、データフロー・プログラミング(6/4)
- 週刊Life is beautiful 2024年5月28日号: AIがAIをプログラムする時代、AIが可能にする個別教育、激動の時代に本当に必要なスキル、推論サービス専用のコンピュータ・アーキテクチャ(5/28)
- 週刊Life is beautiful 2024年5月21日号: TikTokが示唆する未来のメディアのあるべき姿、河野大臣への提言、皆がアプリを作らなければならない時代の問題点(5/21)
- 週刊Life is beautiful 2024年5月14日号: 人工知能入門:Text Embedding、「似ている言葉」の話、オープンソースLLMが最終的に勝つ理由、検索ビジネスの終わりの始まり、カンファレンス・バケーション(5/14)
- 週刊Life is beautiful 2024年5月7日号: 人工知能が人間の言葉に変化をもたらし始めた話、App Economy Insightsを活用したIncome Statementの見方(5/7)
- 週刊Life is beautiful 2024年4月30日号: 金子勇の死と共に失われた人工知能の超絶技法、MicrosoftがGPUを大量に購入する理由、MetaがHorizon OSをオープン化する理由(4/30)
- 週刊Life is beautiful 2024年4月23日号: 河野太郎氏との対談予告、Enhanced Sports(4/23)
- 週刊Life is beautiful 2024年4月16日号: AIブームはバブルなのか?AIブームはまだまだ序盤戦(4/16)
- 週刊Life is beautiful 2024年4月9日号:私がサプリメントを拒否する理由、Tesla FSD v12(4/9)
- 週刊Life is beautiful 2024年4月2日号: 生成系AIのポテンシャル、Redditの上場、大谷翔平のスポーツ賭博スキャンダル(4/2)
- 週刊Life is beautiful 2024年3月26日号: AI Chatは、Google検索を超えるか?、オンライン・ビデオ講座(3/26)
- 週刊Life is beautiful 2024年3月19日号: 日本だけが経済成長していない理由、鯨の歌を聞くデバイス(3/19)
- 週刊Life is beautiful 2024年3月12日号: Google Geminiの失敗が明らかにしたGoogleが抱える大きな問題(3/12)
- 週刊Life is beautiful 2024年3月5日号: ライドシェアの解禁、人工知能とWorld Model(3/5)
- 週刊Life is beautiful 2024年2月27日号: PFAS汚染問題、Singularity Society(2/27)
- 週刊Life is beautiful 2024年2月20日号:バーチャル・モデル、男性版(2/20)
- 週刊Life is beautiful 2024年2月13日号: ローカルマシンで画像生成をする方法(2/13)
- 週刊Life is beautiful 2024年2月6日号: Teslaの決算(2/6)
- 週刊Life is beautiful 2024年1月30日号: 生成型AIと著作権(1/30)
- 週刊Life is beautiful 2024年1月23日号: 新聞・雑誌メディアのビジネスモデル、AI生成バーチャルモデル(1/23)
- 週刊Life is beautiful 2024年1月16日号: 地震の震度、日本のバブルが残した世界有数のリゾート(1/16)
- 週刊Life is beautiful 2024年1月9日号:スマホを持ったサル(1/9)
- 週刊Life is beautiful 2024年1月2日号:人工知能の今とこれから(1/2)