欧州の「高齢者の力を社会に生かす」という価値観
国の考え方も日本とはちょっと違います。
本来、人口構成が変われば社会のスタンダードも変える必要があるのに、日本はいまだに「元気に動ける人」「バリバリ働ける人」モデルで社会が回っていますが、欧州のそれは「高齢者仕様」です。
スタンダードを高齢者仕様にする=若者も住みやすくなる、との考えに基づき、10年前から高齢化を見据えた住宅、交通、市民生活など具体的な対策が進められました。
フランスでは、誰もが元気に年を重ねることができる社会の構築を目指して、2015年12月に「高齢化社会への適応に関する法律」を制定。18年6月にはマクロン大統領が「高齢者の自立のための公共政策改革」を発表し、高齢者の住みよい社会作りをテーマに、大規模な市民協議会が開催されフランス全土で41万5,000人超が参加しました。
ドイツの取り組みは1971年から始まっていて、ベルリンでは市民団体が、高齢のコミュニティづくりを目的に趣味のプログラムを実施。1990年代には多くの都市で、高齢者のボランティアを支援する窓口を設置しました。2003年には高齢者と若い世代が一緒に暮らす多世代型の住宅づくりも行われています。
フランスもドイツも共通して高齢者を取り巻く課題を、次世代の高齢者である若者にも共通の課題として認識してもらうことにあります。社会全体で考える=「高齢者の力を社会に生かす」との価値観が存在するのです。
日本では「高齢者=認知症」という対策ばかりが先行していますが、もっと「高齢者の力を生かす」ためにどうすればいいのか?を社会全体で考えた方が、若者の未来を照らす光になると思うのです。
みなさんのご意見、お聞かせください。お待ちしています。
この記事の著者・河合薫さんのメルマガ
image by : Shutterstock.com
初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー
- 自由な人生と“kodokushi“ーーVol.384(7/31)
- “バリア”を砕いたその先は?ーーVol.383(7/24)
- “ヒルビリー“のこれからは?ーーVol.382(7/17)
- 夏の夜は何が何でも「7時間睡眠」ーーVol.381(7/10)
- 大きなものは強きもの?ーーVol.380(7/3)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
- 親子とは何か?法律とは?ーーVol.379(6/26)
- 梅雨の遅れと豪雨の関係ーーVol.378(6/19)
- 無意識の差別と塀の高さーーVol.377(6/12)
- 女性への無関心の“謎“ーーVol.376(6/5)
- 乱気流遭遇リスクを回避できるか?ーーVol.375(5/29)
- 超高齢社会の稼ぎ方ーーVol.374(5/22)
- 尊厳を最後まで守る社会とは?ーーVol.373(5/15)
- 大切な命を守るのは誰?ーーVol.372(5/8)
- 車と男社会と事故率と。ーーVol.371(5/1)
- 日本の常識、世界の非常識?ーーVol.370(4/24)
- 「老害」という思考停止ーーVol.369(4/17)
- 桜と富士山と日本人ーーVol.368(4/10)
- 日本国中佐藤さん?!ーーVol.367(4/3)