民主党の正式候補に躍り出るやそれまで選挙戦を優位に進めていたトランプ前大統領を猛追、今や五分の戦いを進めているとも伝えられるハリス副大統領。投開票まであと3ヶ月を切りましたが、最後に笑うのはどちらの候補なのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野孟さんが、両候補の違いを決定づけるソーシャルメディアの使い方を比較しつつ、選挙戦の行方を占っています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:ハリスならトランプ再登場の悪夢を阻むことが出来そうだという一筋の光明/異次元転換した米大統領選の構図
プロフィール:高野孟(たかの・はじめ)
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。
トランプをとっくに超えた。ソーシャルメディアで若者を味方につけたハリス
先週の本誌で、カマラ・ハリスの知性がドナルド・トランプの粗暴に勝つかもしれない可能性が出てきたことを論じた。
【関連】Z世代も民主党に戻ってくる。バイデン大英断により全米で起こり始めた「ハリス現象」が阻止する「トランプ再登板」という悪夢
それをさらに補足したいのだが、政治家がメディアをどう使いこなすかという問題を巡って、トランプが相変わらずネット・メディアを憎悪と罵倒を振り撒く下品な道具としているのに対し、ハリスはそれを喜びと笑い、冗談や皮肉が通じる上品な言論空間にしようとしているというコントラストがある。
なぜハリスの前ではトランプが小さく見えてしまうのか
コラムニストのエズラ・クラインは8月14日付NYタイムズに「バイデンはトランプを大きく見せたが、ハリスは彼を小さく見せる」と題した論説を載せ、その理由としてバイデンとハリスのソーシャルメディアの活用法とそれを通じて発せられる言葉遣いの決定的な違いを指摘した。
▼選挙の度ごとにメディア環境が変わるという訳ではないけれども、しかしそういう場合の選挙では往々にして、人々の関心を惹きつける方法が変化しつつあることを理解している候補者が勝利する。
▼フランクリン・ルーズベルトはラジオを理解し〔年に数回の「炉辺談話」を通じて国民に語りかけ〕たが、相手のハーバート・フーヴァーは理解していなかった。ジョン・F・ケネディはテレビを理解していたが、リチャード・ニクソンはそうではなかった。オバマはソーシャルメディアの初期の波に乗った。
▼トランプはアルゴリズム時代のやり方をマスターしていて、そこでは憤激と論争が飛び交った。が、再びプラットフォームは変わり、追い上げ目覚ましいTik Tokの天下となり、今や「ミーム(面白画像・動画のネットを通じての拡散)とそのためのクリップ(切り取り)され、リミックス(再編集)されたビデオ作り」が当たり前となった……。
この状況にバイデンが珍紛漢紛なのは仕方がないとして、トランプさえも付いて行けなくなりそうで、その端的な表れが、英国の女性歌手=チャーリーXCXとハリス陣営との間の閃くようなエール交換がたちまち米国のみならず世界中の若者たちに知られることになった「ブラット(brat)事件」である。
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ