食べログ評価ダウンで200万円の損失。元繁盛店が売上を回復するまでの奮闘記

The,Concept,Of,Financial,Recession.,Financial,Difficulties,Are,When,A
 

もともとは繁盛店だった店が落ち込みだしてしまった。それを回復させるために何ができるのか?外食・フードデリバリーコンサルタントの堀部太一さんは、今回のメルマガ『飲食・デリバリー企業向け/業績アップメルマガ』のなかで、支援先の店舗で生じた事案を紹介し、回復までにやったことをまとめています。

繁盛店で居続ける難しさ。坪45万円の人気店が不振→回復の為に行った事

繁盛店で居続ける。こんな大変な事はないですよね。

今日はご支援先の店舗で生じた事案から、

  • なぜ落ち込み出したのか?
  • 意味のなかった対策
  • V字回復のために何をやっているのか

この辺りをまとめてみたので、同じようなケースが生じたときに参考になれば幸いです。

■元々の事業規模

坪数:20坪

売上:月商900万円

単価:4,500円

これを平日と週末で見ると下記です。

平日日販:22万円

週末日販:40万円

平日

22万円=4,500円×約49名(1.5回転程度)

週末

22万円=4,500円×約89名(3回転程度)

平日はそこそこでして、週末にしっかりと売り切れる! ここが大きなポイントでした。

■元々の主要コスト

原価率 :32.6%

人件費率:24.6%

家賃比率:3.3%

家賃比率が低いのは本当に大きいですよね。FLは57.2%とぼちぼちではありますが、FLRで見ると60.5%に。

ここが収益性の高さとして挙げられます。

■少し気になっていた事

売上は基本的にずっと伸びていました。ただ気になっていたのが、

  • 伸びの中心は新規様
  • リピーター様は徐々に減少

こんな感じでした。新規様が伸びていた要因は、主に食べログとGoogle。

食べログもエリア1位だった事もあり、アクセス数が激増していました。

Googleは評点自体はそこそこなのですが、アクセス対策の施策もやっていた事で、こちらもアクセス数が激増。

つまり、新規様来店=アクセス数×来店率

上記で考えたときにアクセス数が伸びた事で、新規様が増えていた訳です。

ここからまた新しいリピーター様が増えれば、今はリピーター様売上が微減だが、なんとかなるかな?と思っていた。

これが意思決定の失敗でした。

■売上がガクンと落ちたキッカケ

売上が伸びたのが食べログとGoogleのアクセス数の増加であった。

そして売上が落ちたのが食べログのアクセス数の減少であった。

悲しいかなこんな感じです。理由は評点ダウンによって、「20,000アクセス」が減りました。

来店率が1.5%なら、200組=20,000×1%

組単価は11,250円。2,250,000円=11,250円×200組

食べログだけで200万円くらいの影響。そう考えるとめちゃくちゃ大きいですよね。

色んな媒体は便利ではありますが、そこの比率が高いとリスクでもある。それを強く感じる影響です。

この記事の著者・堀部太一さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 食べログ評価ダウンで200万円の損失。元繁盛店が売上を回復するまでの奮闘記
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け