国民民主・玉木代表が「自公国」連立政権の夢を見ない最大の理由。衆院選で示された「日本の民意」はどこにあるか?

20241030tamaki_eye
 

衆院選で躍進した国民民主党の動向が注目されている。自民・公明が15年ぶりに過半数割れとなる中、玉木雄一郎代表は政策ごとに是々非々で与党と連携していきたい考えを示した。石破政権の継続を容認する玉木代表が、一方で「自公(維)国」などの連立工作に後ろ向きなのはなぜだろうか?公約に掲げた経済政策の実現を急ぐため、というのが表向きの説明だが、「連立の誘いに乗りたくない」本当の理由は他にもあるに違いない。米国在住作家の冷泉彰彦氏が詳しく解説する。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:日本の民意はどこにあるのか?

衆院選で示された「民意のありか」

本稿の時点では、日本の総選挙は全て開票されて衆議院の全議席が決定しています。

その一方で、アメリカの総選挙(ジェネラル・エレクション)の投票まではちょうど1週間となっています。投票は11月5日の火曜日で、大統領に加えて上院の3分の1、下院の全議席、一部の州知事の選挙が行われます。

ちなみに、日本の総選挙については、NYタイムスをはじめとしたアメリカのメディアは「安定が売り物だった日本政界が流動化」とか「カオス状態に」といった表面的な報道をしています。現象面だけを見るのであれば、確かに政権与党が過半数を取れず、安定的な連立の組み換えも難しいというのは、カオスということになるでしょう。

ですが、とりあえず日本の総選挙に関しては結果が出たわけです。その結果の背景には民意があります。その民意を受けていくのであれば、政局の方向はある程度は見えてくるのだと思います。また、アメリカの選挙についても、民意というものがあり、これを受けて結果が出ることになるでしょう。

それはともかく、日本の選挙結果はやはり衝撃的です。

以降は、数字をベースにしてはいますが、多くの仮説で成り立っています。同じ数字であっても、別の見方は十分にありえますし、ある数字に別の事実をすり合わせて見るのであれば、全く異なった像が浮かぶこともあります。あくまで、そうした議論や作業のための仮説としてお使いいただければと思います。

なぜ?低投票率でも自民・公明・共産が惨敗

まず、興味深いのは低投票率であったという事実です。総務省が28日に公表した速報値では、今回は約53.8%だそうです。3年前の岸田政権スタート時の衆院選(55.9%)と比べると、約2.1ポイント下回っています。小選挙区を中選挙区時代と通算しても、戦後3番目に低い水準ということでした。

ここから読み取れるのは、まず組織票が効かなくなっているということです。昭和の昔から、雨や雪などで投票率が下がると勝つのは組織票で、共産、公明、自民が強くなると言われていました。共産党は党組織の締め付けがあり、公明は創価学会の締め付け、自民党の場合は宗教や団体、会社ぐるみの投票といった票があり、「浮動票が消える」と、このような組織票が浮上するという考え方です。

ですが、今回はまったく真逆の結果となりました。低投票率であるのに、公明、共産、自民の3政党が惨敗したからです。これに関しては、いくつかの仮説が立てられると思います。

組織票の弱体化と「一つの時代の終わり」

まず、学会だけでなく、宗教票一般の動きが止まったということです。これには、政治の好きな明治以降の新宗教が団塊世代の退出により組織力が消えていったということがあると思います。

また、昔から懸念されていた、選挙の立会人が実は「組織票の出欠チェック」をやっていたという疑惑が、ここへ来て団塊世代の退場によりなくなったということもありそうです。

さらに、旧統一教会の問題によって、ネットでの暴露等を恐れた候補が、他宗教の介入についても積極的に求めなかったということもあるのかもしれません。

共産党の場合は、はっきりと組織力が落ちているのと、さすがに委員長を公選できなかったということで、体質の古さが暴露されてしまったということもありそうです。とにかく議席数でも、れいわに負けるというのは、一つの時代の終わりということでしょう。

自民党の場合は、団体票、宗教票との癒着が弱くなったのだと思います。一般論として、小選挙区制で組織票が分断されている――つまり、企業や宗教を動員するには小選挙区は小さすぎる――ということがあると思います。また、小選挙区で組織票を動かそうとすると目立ってしまい、ネットでの暴露などで浮動票が「ドン引き」になるという問題もあるように思います。

その結果として、安倍・岸田政権で安定していた「変化を望まない」浮動票を大量に集めて勝つという「新しい自民党の勝利の方程式」が、今回はほぼ吹っ飛んだ中では、惨敗しかなかったのだと思います。

全般的な「中道化」から生じる新たな懸念

もう一つは、全体的に中道に寄せてきたという傾向です。共産党は惨敗し、一部には期待する向きのあった保守党も大した成果はありませんでした。また、これは政治力学的なものが大きいですが、自民党内でも残って議席を守った議員の平均値ということでは、中道に寄せていると思います。立憲も野田代表に変わっての中道シフトが成功した格好です。

では、こうした動きが政治に安定した中道路線をもたらすのかというと、必ずしもそうではありません。大きな懸念が2つあります。

print
いま読まれてます

  • 国民民主・玉木代表が「自公国」連立政権の夢を見ない最大の理由。衆院選で示された「日本の民意」はどこにあるか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け