圧勝で大統領選を制し、矢継ぎ早に閣僚級ポストの発表を行うトランプ氏。そんなトランプ氏はかねてからウクライナ戦争について「就任後24時間以内に終結させる」と豪語していましたが、果たしてそれは可能なのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、「24時間以内の終結宣言」をプーチン氏がどのように解釈し今後いかなる作戦に出るかを解説。その上で、ウクライナ戦争の停戦は国際社会に安定を取り戻す結果になるのか否かについて考察しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:不透明感を増す国際情勢の行方‐戦争は終わるのか?それとも破滅へのドミノか?
トランプ新政権はウクライナ戦争を終わらすのか。不透明感を増す国際情勢の行方
「今、ロシア・ウクライナ戦線で見られる状況は、木材の調達の状況に似ている」
調停グループのある専門家が示した認識なのですが、これを聞いたとき、はじめは何のことを指しているのかがあまり理解できませんでした。
「多くの先進国、例えば日本なんて顕著な例だと思うが、自国に山があり、森林も豊かで、十分な木材資源があるにも関わらず、それを用いずに海外から木材を輸入して建築に用いている。ロシアが今、北朝鮮の兵士を前線に派遣しているのもそれに似ているし、これまでにチェチェンの戦士やロシア国内の少数民族で構成される部隊を前線に投入してきたのも、その状況に例えられるのではないか。つまりロシアはまだ主力を温存して戦っているという分析だよ」という追加の説明を聞いた際、100%納得してその内容に合意するわけではないのですが、「ああ、なるほどね。そういう見方もあるのね」と感じました。
最近になって噂になっていた“北朝鮮軍をクルスク州の戦線に投入しているのではないか”という情報は、今週、クルスク州でロシア軍に交じってウクライナ軍と交戦する北朝鮮軍の存在が確認されたことで、現実になりました。詳細についてはまださらなる情報の収集と分析が必要なものの、これまで「わからない、確認できていない」といっていたアメリカ軍もNATOも、今週に起きたロシアとウクライナの交戦において北朝鮮軍の死傷者が出たらしいことを受けて、その存在を確認したとのことです。
これによりロシアとウクライナの戦争は、これまでとはまた違った様相を見せ、戦争の段階が高まったという見方ができるかと考えます。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ