ナレーターが書籍を読み上げた音声を、データとして聴くことで「本を読まずとも本を読むことができる」サービス、オーディオブック。メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では、著者で文筆家の倉下忠憲さんが、以前から愛用していたポッドキャストや紙の本と、オーディオブックの違いについて語っています。
本を聴くということ
最近、Amazonのオーディオブックサービス「Audible」をよく使っています。移動中など、耳が空いているときは何かしらのオーディオブックを聴いている生活です。
最初の一冊に選んだのが11時間40分ほどの大著だったので、読了(視聴了)にかなりかかりましたが、それが終わって他の本をぱらぱらと聴いてみたことで、「本を聴くこと」について考えが深まりました。
今回はその辺のお話を。
■メディアの対比
私の情報摂取において、オーディオブックは以下のように位置づけられます。
・本を読む
・本(オーディオブック)を聴く
・ポッドキャストを聴く
行為の対象としては、「本を読む」と共通点があり、行為の内容としては、ポッドキャストの視聴と共通点があるのが「本を聴く」です。
このように共通点と相違点を意識することで、それぞれのメディアの性質が浮かび上がってきます(あくまで倉下にとっての、ということですが)。
■ポッドキャストとの違い
まず、オーディオブックを聴きはじめて最初に実感されたのがポッドキャスト視聴との違いでした。
ぜんぜん意識していなかったのですが、ポッドキャストを聴いているとき私はよく「一時停止」を押します。たとえば、ナレッジスタックのインタビュー・ポッドキャストを聴いているときなどに、二人が何かやりとりし、そこに「面白いこと」が含まれていると感じたら、いったんそこで止めるのです。
で、止めたあと、そのことについて「自分の頭」で考えます。これは独自の思考を行うといった意味ではなく、単に脳内で(空で)語られていたことについて考えを進めるという意味です。
視聴内容の余韻を漂わせながら、どんな風に自分が考えているのか、その考えはどう発展していくのかを思索する。そういうイメージです。
仮に15分散歩するとして、最初の5分で停止して、残りの10分は自分なりの思索につとめる、なんてことも珍しくありません。だから1時間の配信でも、視聴了になるまでには1週間くらいかかることもあります。
もちろん、すべての番組を同じように視聴しているわけではなく、開始してそのまま最後まで一気に進む場合もあります。でも、多くの場合は上記のような一時停止が頻発します。
ここから窺える事実は、なんでしょうか。
それは、私はポッドキャストを「自分が考える素材・触媒」として聴いている、ということです。目新しい情報や最新のニュースが知りたいわけではなく、何か「考え」が進む刺激・インスピレーションを欲して視聴しているからこそ、頻繁に聴くことを止めているのです。
この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ