意外と多い日本とドイツの共通点。米トランプ元大統領の当選でどう変化するのか?

National,Harbor,,Md,,Usa-,February,24,,2024:,Donald,Trump,Speaks
 

日本とドイツには多くの共通点があるのをご存じでしょうか。アメリカ大統領選で次期大統領にトランプ氏が当選したことにより、日本とドイツはどうなっていくのか。今回のメルマガ『j-fashion journal』ではファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、その未来予想を語ります。

トランプ再選後の日本とドイツ

1.日本とドイツの共通点

日本もドイツも第二次世界大戦の敗戦国だ。そして、どちらも工業国。機械、化学、自動車等、多くの分野で世界をリードしている。米国、英国は戦勝国であるにも関わらず、工業技術については日本、ドイツに及ばない。しかし、金融面では、米国、英国が世界を支配している。そして、金融の力で世界をコントロールしている。

戦後の日本経済は奇跡的な成長を遂げた。世界第二位の経済大国となり、米国、ヨーロッパも危機感を感じたほどだ。

日本経済に対抗するために、ヨーロッパは連帯し、EC、後のEUに発展した。多くの日本人はそう考えているが、EUの狙いはそれだけだったのか。現在から振り返ると、ドイツを囲い込み、ドイツ経済の弱体化を狙ったものではなかったのか。

ドイツ政府が単独でドイツ経済をコントロールするのではなく、EU政府がドイツ経済をコントロールする体制だ。その結果、移民の受け入れ、再生可能エネルギーへの転換、EVシフト、中国とのデカップリングが進み、ドイツ経済は弱体化した。

更に、ロシア・ウクライナ戦争により。ロシアからのパイプラインは切断された。エネルギーの高騰は、工業の国際競争力を弱める。ドイツ製造業の空洞化が起きた。

ドイツと日本の共通点は、高い工業力を持ち、経済成長を実現する能力を持っていること。その経済力を弱体化するために、国外からの強いコントロールを受けていること。ドイツはEU政府に、日本は米国に。

また、日本、ドイツ共に、政府とマスコミは米国民主党の政策を支持している。トランプ再選が決まっているのに、ドイツの「緑の党」はウクライナの弾道ミサイル攻撃を支持し、日本の外相はウクライナを訪問し、支援の継続を約束している。

2.日独と中ロの関係 

日本とドイツは製造業大国だ。そして、日本、ドイツ両国は、中国に進出した。両国にとって、中国の安価で豊富な人材は大きな魅力だった。

1985年、中国政府はフォルクスワーゲン(VW)に懇願し、国有企業である上海汽車との合弁会社である上海VWを設立、「Santana」の生産を開始した。19990年頃まで、上海のタクシーは「Santana」が独占していた。ドイツは中国生産だけでなく、中国市場進出も他国に先駆けて行い、大成功を収めた。

日本、ドイツ両国は、中国だけでなくロシアとの関係も維持してきた。ロシアはエネルギー大国であり、製造業大国との相性は良い。ロシアとドイツ、ロシアと日本は、共にパイプラインの建設を進めてきた。

このまま進めば、日本とドイツは、中国、ロシアとの関係を深め、戦争なき世界に近づいたかもしれない。

そうなると、米国がアジアに基地を置く理由がなくなり、NATOの存在意義もなくなる。米国はそれを望んでいない。

そもそも、戦後処理の中で日本周辺に領土問題の火種を残したのは、日本と韓国、日本と中国との分断政策の一環だった。米国は、日本・ドイツ両国を、ロシア・中国と分断するという戦略を持っている。その点も、日独両国の共通点と言えよう。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 意外と多い日本とドイツの共通点。米トランプ元大統領の当選でどう変化するのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け