ホンマでっか池田清彦教授が問う。本当に「少子化は悪」なのだろうか?

Fertility,Decline,Concept.,Depopulation,,Demographic,Crisis.,Baby,Bottles,In,The
 

少子化が進む現代。これをなんとか食い止めようと、さまざまな政策が世界中で行われていますが、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で生物学者、CX系「ホンマでっか!?TV」でおなじみの池田教授は「少子化は本当に悪なのだろうか」と疑問を呈しています。その理由とは?

少子化の現在と未来

大統領の非常威厳宣言と、それに対する議会の弾劾議案の可決で揺れている韓国は、少子化の速度が世界一の国でもある。2024年の合計特殊出生率は0.71だ。合計特殊出産率とは一人の女性が一生の間に産む子供の平均人数で、これが2.07以下になると移民などがなければ、人口は現状を維持できないとされる。日本の2024年のそれは1.15である。以下に記すのは2022年のデータであるが、台湾0.87、中国1.18、北朝鮮1.79で、東アジアの各国は軒並み人口減に曝されている。合計特殊出生率が高いのは、ニジェール、チャド、ソマリア,コンゴ民主共和国などのアフリカの諸国で、6.0を超えている。

G7の諸国は軒並み1.8を切っていて、将来の人口減は不可避であるが、この人口減を埋めて余りあるのは途上国の人口増で、世界的には人口は増加し続けている。2024年度時点で、最も人口が多い国はインド14.42億、中国14.25億、アメリカ3.42億と続き、日本は12位で、1.23億である。2024年度の世界人口は81.2億で、2080年代半ば頃にピークの103億に達し、その後徐々に減少すると予測されている。

生態学的に言えば、人口を決定するのはcarrying capacity (環境収容力)で、これはある地域に棲める生物の個体数の上限である。気候条件と棲息場所の構造、食物の量で規定されるが、通常、捕食者や伝染病、同じ生態的地位を持つ他種との競争などによって、具現している個体数はcarrying capacity の遥か下方に抑えられている。約30万年前に出現した現生人類(Homo sapiens)も狩猟採集生活をしていた頃は野生動物と同じで、様々な制限要因によって、carrying capacity に達するほどは人口が増えなかったに違いないが、道具や火の利用によって、捕食者や競合する動物に打ち勝ち、徐々にcarrying capacity 近くまで人口を増加させてきたと思われる。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田清彦教授が問う。本当に「少子化は悪」なのだろうか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け