ウクライナ戦争の終結に向け、いよいよ本格的に乗り出したアメリカ。トランプ大統領は解決に自信をのぞかせていますが、先日提示した米国主導によるガザ再建案は各国からの批判を浴びているのも事実です。はたしてトランプ氏は国際社会の混乱を収束に導くことができるのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』で元国連紛争調停官の島田さんが、さまざまな要素を総合しつつ「トランプ劇場」の行く末を占っています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:常識外れ連発のトランプ劇場‐世界に安定を取り戻す特効薬となるか?それとも破滅の扉を開くのか?
良くも悪くもトランプ劇場。「常識外れの連発」は国際情勢安定の特効薬か劇薬か
「戦争をすぐに終わらせなければならないし、すぐに終わるだろう」
トランプ大統領がSNSに投稿した内容です。これは直接的にはウクライナ戦争の停戦を指していると思われますが、恐らくイスラエル絡みの中東における武力衝突の“解決”も指しているのではないかと考えます。
2月4日のネタニエフ首相との首脳会談でも、12日に“初めて”行われたプーチン大統領との電話会談でも、その“戦争を終わらせるシナリオ”について持論を展開し、高めの条件を複数提示してディール・メイキングのためのお膳立てをしたのではないかと思います。
その結果、和平協議を行うための場を早期に設定し、「まずは面と向かって話し合わせる」という機会を創出して、成果をアピールする狙いが透けてみえます。
ただ、この時点で評価したいなと思うのは、これで【21世紀のヨーロッパにおける戦争】と呼ばれるロシア・ウクライナ戦争(2014年のクリミア戦争含む)も新たな局面に向かっているということが出来、今後、早期に新たなゲームチェンジャーとしての役割を果たすことになるのか注目です。
ただ、すでにミュンヘンでの停戦協議を前に12日に開催されたNATO閣僚級会合でのヘグセス米国防長官の「ウクライナ侵攻前の国境に戻すことは非現実的である」(「ウクライナが、南部クリミア半島をロシアに一方的に併合された2014年以前の領土の状態に戻すことは『非現実的』で『幻想的』な目標である」)という見解と、「ウクライナのNATO加盟への否定的な見解」は、ロシア・ウクライナという当事者を交えたこの交渉がいかに難しいかを提示しているように思います。
ヘグセス国防長官が言うように、“非現実的な目標”を追求し続けることは、戦場での犠牲を増やし続けてしまうという見解は理解できるのですが、ロシアがウクライナの主権や領土を蹂躙することを事実上容認するようにとられかねない発言をアメリカの国防長官がここまで公然と述べることのインパクトも、本当に戦争の終わりを願うのであれば、慎重に考えられなければならないと強く感じます。
それでも、ロシアによるウクライナへの侵攻直後にトルコ政府による仲介で直接的な協議が行われて以降、Front-Channelでの協議が一切行われていない状況下で(back-channelでの協議は何度かあったかと思いますが)、アメリカ・トランプ大統領の手腕で、当事者を交渉のテーブルに就かせることになったのは、とりあえずスタックしていたものを動かす(前方なのか後方なのかは分かりませんが)きっかけになると期待はしています。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ