中国自動車業界にも衝撃。話題の中国製AI「DeepSeek」採用メーカー続々の理由は?

Kuala,Lumpur,,Malaysia,-,January,26,,2025:,Close,Up,Of
 

中国発のオープンソース大規模言語モデルのAI「DeepSeek」を採用する中国自動車メーカーが続々と出はじめているようです。日刊で中国の自動車業界情報を配信するメルマガ『CHINA CASE』では今回、DeepSeekが絡むことで中国の自動車業界がどのように変わる可能性があるのかを解説しています。

DeepSeekが中国自動車業界にも衝撃、メーカーによる採用続々

世界のAI業界を席巻した、中国発の生成AI、DeepSeek。

オープンソースの大規模言語モデル(LLM)というユニークさから、中国ではバイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイなどクラウドサービスがDeepSeek仕様サービスを発表。

今回、中国自動車メーカーも続々とDeepSeekの採用を発表している。

DeepSeekは中国の自動車業界にも激震を走らせることになるのか?

LEAPの場合

現時点までに、DeepSeekとの連携を発表しているのは、例えばまずは中国新興メーカーLEAPだ。

同社が独自に開発した生成AIによるスピーカーシステムをDeepSeek-R1と融合、スマートコックピットの対話精度向上を図っており、間もなくOTAにより配布が行われる見込み。

LEAPはさらに社内IT業務にもDeepSeek-R1を活用、社内業務の効率化を進めている、とした。

Geely、東風、上汽

吉利(Geely)はやはり自社開発の「星睿大規模モデル」とDeepSeek-R1を統合、FunctionCallを活用し、音声アシスタントや車両制御の精度を向上させる、とした。

東風集団も傘下ブランド「猛士」「風神」等のモデルにDeepSeekを搭載、2025年4月にはOTAによるアップデートを予定している。

また、やはり東風の「嵐図(VOYAH)」も、中型SUV「知音」からDeepSeekを搭載したAIアシスタントを導入、OTAでの継続的な機能改善を予定している。

大きく上汽集団でも、五菱(Wuling)のブランド「宝駿(Baojun)」や「智己(IM)」でもDeepSeekの採用を発表している。

スマートコックピット強化

こうした背景には、マルチモーダルAIの強化を各社が進めていることが挙げられる。

車載インタラクションとスマートコックピットの利便性向上を図り、DeepSeekが車載AIの新たな標準技術として定着する可能性が高い。

今までの中国製生成AIがどうしてもOPEN AIのChatGPTに敵わなかったのに比べ、DeepSeekは費用面はもとより、能力面もそれを凌駕する可能性が指摘されている点も、その傾向を後押ししている。

この記事の著者・CHINA CASEさんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 中国自動車業界にも衝撃。話題の中国製AI「DeepSeek」採用メーカー続々の理由は?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け